ロジックツリーで売上アップや集客の問題を解決!4つの具体的な方法とは?

問題解決4つのロジックツリー スキルアップ

記事内のリンクには広告が含まれています

ジュエリーブランドやアクセサリー作家として販売活動を行っていると、日々、いろんな問題が発生します。

・売上が伸びない
・SNSのフォロワーが増えない
・お客さまからのクレーム
・送料値上げ など

 

今回は、これらの問題を解決する方法として「ロジックツリー」をご紹介致します。

 

ロジックツリーは、あるテーマや問題を設定し、それがなぜ発生したか、どう解決できるかなどといった視点で分解していくフレームワークです。

 

どんな重大な問題でも、

分解して細かくすれば、ひとつひとつは些細な問題になって、対策も立てやすくなります。

 

売上が伸びない、集客できない、SNSのフォロワーが増えないなど、何か悩みや課題がある方にとって、役立つ情報ですので、ぜひ最後までご覧ください。

 

「ロジックツリー」とは?

ロジックツリーは、

あるテーマや問題を設定し、それがなぜ発生したか、どう解決できるかなどといった視点で分解していくフレームワークです。

 

分解していくごとに要素が増えていって、木の枝のような状態の図になるため「ロジックツリー」と呼ばれます。

木の枝のような「ロジックツリー」

木の枝のような「ロジックツリー」

 

このロジックツリーを使うことで、大きくて全体をつかみきれないようなテーマだったり、どこから手をつければいいか分からない問題も、理解しやすく、解決しやすい小さな要素に分けていく事ができます。

 

そのため、どんな大きな問題であっても、論理的に細かくしていくことで、必ず解決の糸口が見つかります。

 

イメージは「ジグソーパズル」

枝分かれしたロジックツリーの先端は細かくなっていくので、ジグソーパズルに例えると、わかりやすくなります。

枝分かれした問題の細かな要素ひとつひとつが、ジグソーパズルの細かいピースだと考えます。

 

そのピースをはめていくと、だんだんと全体像が見え、

最終的にパズルが完成して、問題が解決するといったイメージです。

 

4つのロジックツリー

ロジックツリーは、全部で4つのタイプに分けられます。

 

その4つとは、

・Why(原因追求ツリー)
・How(問題解決ツリー)
・What(要素分解ツリー)
・KPIツリー

です。

 

それぞれ、

違う視点から、問題解決を行う事ができます。

 

ここからは、各ロジックツリーについて詳しく解説していきます。

 

Why(原因追求ツリー)

「原因追求ツリー」は、

問題の根本的な原因を見つけるためのロジックツリーです。

 

原因追求ツリー概要

問題の根本的な原因を見つける

 

まず、大きな問題を小さな問題「小さな問題A」「小さな問題B」「小さな問題C」などに分解します。

次に、それぞれの小さな問題の原因を分解していきます。

 

「問題A」は、「原因A1」「原因A2」などの原因に分けられます。

このように、問題を細かく分けていくことで、根本的な原因を見つけることができるのが「原因追求ツリー」になります。

 

原因追求ツリーの具体例

例えば、

「ネットショップの売上が伸びない」という問題があった場合は次のようになります。

 

原因追求ツリーの例

ネットショップの売上が伸びないの原因を特定

 

まずは、この大きな問題をいくつかの小さな問題に分けます。

 

この問題の場合、例えば

・新規のお客様が少ない
・リピートのお客様が少ない
・商品の価格設定が適切でない

などになります。

 

次に、それぞれの小さな問題をさらに細分化して原因を探ります。

○新規のお客様が少ない
・ネットショップの知名度が低い
・ネットショップへのアクセスが少ない
・商品の魅力が伝わってい など

○リピートのお客様が少ない
・商品の品質が満足できない
・アフターサービスが不十分
・新商品の情報が伝わっていない などの原因に分けられます。

○商品の価格設定が適切でない
・競合他社と比較して価格が高い
・商品の価値が価格に見合っていない

 

このように、原因追求ツリーを使って問題を細分化し、それぞれの問題の原因を洗い出すことで、問題の根本的な原因を見つけることができます。

 

そして、その原因を解決するための具体的なアクションを考えることで、ネットショップの売上を伸ばすための戦略を立てることができるようになります。

 

How(問題解決ツリー)

「How(問題解決ツリー)」は、

問題に対して、具体的な解決策を見つけるためのロジックツリーです。

問題解決ツリーの具体例

What(要素分解ツリー)

要素分解ツリーの具体例

KPIツリー

KPIツリーの具体例

ロジックツリーを効果的に活用するコツ

1.問題を明確にする

2.常に全体像を把握する

3.実行可能で具体的なアクションプランを考える

ロジックツリーまとめ

メンバー限定記事です
コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 ⇒  または メンバー登録

メンバーについて見てみる


現在のメンバー数:
現在の記事数:1174件(有料記事:
現在の動画数:159本(有料動画:

閲覧履歴

彫りや刻印

刻印の打ち方と上手に打刻するコツ【動画解説あり】

彫金の作業において必要な、刻印をまっすぐ綺麗に打刻するコツを動画を交えて解説しています。打った跡が、均一な深さで、二重にブレる事なく、まっすぐ上手に打刻するには、どのように打てば良いか、プロの講師が画像と動画で分かりやすく説明しています。
スキルアップ

ロジックツリーで売上アップや集客の問題を解決!4つの具体的な方法とは?

ジュエリーブランドやアクセサリー作家として販売活動を行っていると、日々、いろんな問題が発生します。・売上が伸びない・SNSのフォロワーが増えない・お客さまからのクレーム・送料値上げ など今回は、これらの問題を解決する方法として「ロジックツリ...
ジュエリーデザイン

【テンプレート付き】製品アイデア発掘マニュアル

商品を作っていくうえで、まずは製品のアイデアを出し、まとめる必要がありますが、体系化されたテンプレートのようなものがなく、どう進めたらいいかわからない、という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は「製品アイデア発掘マニュアル」として、5...
活動報告

活動報告|2025年2月

お疲れ様です!遅くなりましたが、2025年2月の活動報告をまとめました!2月はめちゃくちゃ動いています。ぜひ最後までご覧下さい!ご報告はじめに、ご報告です。現在のメンバー状況2月末時点のメンバー数は次の通りです。 メンバーの皆さま:655名...
彫金教室

東京の彫金教室、ジュエリースクールを取材!おすすめは?

東京の彫金教室やジュエリースクールを紹介した取材記事。渋谷「彫金教室スタジオクルーシブル」、三鷹「シルバーアクセサリー&ジュエリースクール彫金家族」、赤羽「赤羽彫金 銀ゆび輪」、吉祥寺「DOVE Academy of Jewelry Arts(ダブ・アカデミー・オブ・ジュエリーアーツ)の4校を、現役のジュエリースクール講師が取材し、各彫金教室の特徴や評判を紹介。
新規登録
ログイン