【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

はじめての方へ

活動報告
ブックマークする
ログインしてください Close

つくり手目線WEBメディア
「ジュエリークラフト」へようこそ!(略称:JCO)

 

このサイトは、
ジュエリー&アクセサリーの制作と販売に関する情報をお届けしています。

 

また、
学びたい人と、応援したい人が繋がる場を目指しており、一部を除いてメンバー制となっております。

 


現在のメンバー数:
現在の記事数:1218件(有料記事:
現在の動画数:170本(有料動画:
メルマガ:1685件購読者数:624人
ポッドキャスト放送数:555本


メンバーについて

 

受け継ぐべき日本の技術

 

古き良き日本の技術を紡ぎたい

2022年の夏、私は、福島にお住いの85歳の職人さんから、

「もう仕事しないから使ってくれ」

と工具類を受け継ぎました。

 

自分がこれまで作ってきた作品を見せながら、嬉しそうに作り方も教えてくれて。

・・・でも

瞳の奥はちょっと寂しそうでした。

 

ジュエリー制作だけじゃなくて、建築でも陶芸でも仏具でも、

日本の技術の土台を作ってきたのは、今の70歳以上の方々です。

 

来たる2025年、日本国民の4人に1人が75歳以上になると言われている今、

次の世代に受け継ぐべき「古き良き技術」が失われつつあります。

 

私ひとりだけで、何ができるわけでもないですが、数ある「ものづくり」分野のうち、

私は”ジュエリー”と言う分野で、古き良き日本の技術を伝えていきたいと思っています。

 

そのためには、ジュエリー制作の魅力をたくさんの人に知ってもらい、

つくり手の皆さまを支えていかなければならないと考えています。

 

その想いを形にしたのが、

つくり手目線WEBメディア
「ジュエリークラフト」です。

 

古き良きものを大切に、

つくり手の技術と想いを支え、広く伝えていく。

それが、私の理念です。

 

日本の古き良き技術を、

私と一緒に紡いでいきませんか?

メンバーについて

 

WEBサイトについて

サイトでは、ジュエリー&アクセサリー制作と販売に関する情報をお届けしています。

・趣味でジュエリー、アクセサリー制作をやっている人
・学校や教室でアクセサリー制作を勉強している人
・ハンドメイドアクセサリー作家

・ジュエリー作家、ジュエリー職人
・ジュエリーデザイナー
・ジュエリーブランドを運営している人 など

 

得られる”知的価値”

サイトで発信している情報から得られる学びを「知的価値」と呼んでいます。

 

このサイトから得られる「知的価値」は、大きく分けて次の4つになります。

・つくる(ジュエリー製作)
・売る(ジュエリービジネス)

 

ジュエリークラフト|作るバナー
ジュエリークラフト|売るバナー

つくる(ジュエリー製作)

「つくる」セクションでは、

ジュエリーの技法を中心にテクニックやノウハウをご紹介していきます。

 

初心者の方向けの情報はもちろん、量産に関するノウハウなど、すぐに役立つ情報や動画をご紹介してまいります。

⇒「つくる(ジュエリーの技法)」を見てみる

 

売る(ビジネス)

「自分の作品を買ってくれたお客さまが、とても気にいって毎日つけてくれている」

これほど嬉しいことはありません。

 

「売る」セクションでは、

自分のブランドの作り方や販売方法、マーケティングと言ったノウハウを学ぶことができます。

⇒「売る(ジュエリービジネス)」を見てみる

 

メンバーについて

ジュエリー制作のロードマップ

初心者~中級者の方向けに、ジュエリー制作のノウハウを体系化したのが、

「ジュエリー制作のロードマップ」

です。

 

各セクションごとに、ノウハウをまとめていますので、わからないことがあったり、行き詰った時に、見たいセクションからご覧下さい。

 

⇒「ジュエリー制作のロードマップ」を見てみる

 

セクションごとに体系化してある

 

自分のブランドを持つ

「ジュエリークラフト」では、

メンバー全員が、自分のブランドを持ち、成功して幸せになって頂きたい

と考えています。

 

「自分のブランドを作る」という事は、起業する事です。

ブランドの立ち上げから運営まで、ジュエリー制作と合わせて体系化した「ロードマップ」と、壁にぶつかった時に役立つ「ブランド診断チャート」をご用意しております。

 

⇒「ブランド作りのロードマップ」を見てみる

 

ブランドづくりの流れ

ブランドづくりの流れを体系化

 

 

学びたい人と教えたい人を繋ぐ場

ジュエリー制作を学びたい人は、本やWEBサイト、YouTubeなどで情報収集していることでしょう。

 

しかし、そもそも何が分からないか分からなかったり、実際に目の前で教わらないと理解できないことが多いと思います。

 

一方で、ジュエリーの職人さんや作家さんは、聞けば親切丁寧に教えてくれます。

これまでたくさんの作家さんや職人さんと会って話してきましたが、本当に皆さん良い人達ばかりです。

 

しかし、学ぶ側は何が分からないか分からないため、何を質問したら良いか分からず

教える側も、教えたくても何を知りたいか分からないため、どう教えたらいいか迷うことが多いのです。

 

私は、WEBサイトとコミュニティを通じて、

学びたい人と教えたい人を繋ぐ役割を担っていきたいと考えています。

 

そこには、個人も企業も関係なく存在していますから、いろんなビジネスが生まれたり、社会に役立つプロジェクトが生まれたりします。

 

そこから得られる利益や資産を皆さんと分かち合う事で、関わって頂いた皆さん全員の利益になるし、

日本のジュエリー文化はより良いものになっていくと信じています。

 

この活動で生まれる利益や資産とは、金銭のみならず、知識やスキル、情報や人脈、プロセスやノウハウ、悩みや課題の共有、一緒に過ごす時間といったもので、

お金では買えないものがたくさん含まれます。

そして、1人で活動していては絶対に手に入らないものです。

 

5年後、10年後の、皆さんの未来、日本の将来のために、尽力していきたいと考えています。

 

 

メンバーについて

 

メンバーについて

このサイトは、利用できる機能によって、

・メンバー(有料会員)
・非メンバー

と分けて運営しております。

 

すべての記事閲覧や、Discordコミュニティのご利用にあたっては、月額800円の有料会員登録が必要です。

 

⇒メンバーについては、こちらをご覧ください。

 

プランの比較

主な機能 無料メンバー 有料メンバー
無料記事
メルマガ購読
ストアの利用(工具材料)
PDFストアの利用 (※1)
企業情報詳細 (※2)
Discordコミュニティ参加権 (※3)
限定公開記事
限定公開動画
ナレッジベース
ブックマーク機能
ジュエリー制作ロードマップ
ブランド作りロードマップ
ブランド診断チャート
資料無限ダウンロード
ポッドキャスト「テキスト」閲覧
コンテンツ配信の権利(記事)
コンテンツ配信の権利(動画)
紹介謝礼を受け取る権利
各種プロジェクトへの参加権
合同ネットショップへの参加権
広告の非表示化
提携企業の割引利用
LINEアプリの利用
※1 有料で購入可能です。(有料メンバーは0円)
※2 スポンサーシップ企業のみ閲覧可能です。
※3 閲覧制限があります。

メンバーについて

 

ホームぺージの必要性

 

日本一のつくり手コミュニティを目指して

この「ジュエリークラフト」を通して、ジュエリー制作や奥深いジュエリーの魅力を、より多くの人にお伝えしていきたいと考えています。

 

学びたい人と教えたい人、作家さんや職人さん同士が繋がれる、そんな、日本一の「つくり手コミュニティ」を目指して、今後も取り組んでまいります。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。

 

つくり手応援サポーター しん

⇒運営者情報を見てみる

閲覧履歴

集客アップ

【保存版】ジュエリーアクセサリー作家向け「インスタグラム運用マニュアル」

SNSにはたくさんの種類がありますが、Instagramには独自の仕組みがあります。一番特徴的なのは、Instagramは他のSNSと違って、アカウントのプロフィール内に広告が表示されない事です。そのため、個人であっても自由な世界観が表現で...
活動報告

はじめての方へ

つくり手目線WEBメディア「ジュエリークラフト」へようこそ!(略称:JCO)このサイトは、ジュエリー&アクセサリーの制作と販売に関する情報をお届けしています。また、学びたい人と、応援したい人が繋がる場を目指しており、一部を除いてメンバー制と...
製品知識

シリーズ【指輪の基本】第4回「国によって変わる指輪のサイズ表記」

第4回「国によって変わる指輪のサイズ表記」指輪を作る時は、指のサイズが必要になります。日本では「号数」が一般的ですが、この号数は、「JCS(Japan Custom Size)」に準拠しています。いっぽう、外国で「号数」は通用しません。直接...
スキルアップ

改善なくして成長なし!仮説思考という考え方で1歩前進!

何か目標を立てて実行してきた場合、予想通りの結果を得られた方もいれば、思うように進まなかった方もいるでしょう。うまくいった場合、なぜうまくいったのか、一方、思うような結果が得られなかった場合は、どのようにすればより良い結果を出せるか考え、同...
石枠や石留め

【全37種】石留めの種類と技法を紹介!ころし留めや伏せ込みなど解説!

ジュエリー制作において、石留めの技法は、爪留めや覆輪(フクリン)留め、伏せ込みなどたくさんあります。デザインによっては、どうやって石留めすればいいか判断が難しい場合もあり、石留めしてしまってからは、後戻りできません。そこで今回は、ジュエリー...
新規登録
ログイン