【重要】2025年7月7日(月)22時をもちまして、新規メンバー登録の受付を停止いたしました。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

バーナー(ブローパイプ)の使い方【動画解説あり】

彫金工具やジュエリー工具

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close

ロウ付けや地金の溶解に必要なバーナー(ブローパイプ)の使い方を動画を交えて解説したいと思います。

ブローパイプはガスバーナーの一種で、ロウ付けや地金の溶解に必要不可欠な道具です。

酸素バーナーもありますが、今回は、プロパンガスと空気(エアー)を使用したブローパイプについて解説します。

 

バルブ栓について

バーナーには2つのバルブ栓があります。

  • ①プロパンガス用のバルブ栓
  • ②エアー用のバルブ栓

これら2つのバルブ栓を開閉して炎を作りますが、バルブ栓を一気に回すと非常に危険ですので、少しずつ回すようにします。

 

点火の手順

点火する際には、バルブ栓を回す前に必ず最初に炎を火口に近づけておきます。

  1. 炎を火口に寄せる
  2. プロパンガスバルブをゆっくり開けて点火
  3. エアーバルブをゆっくり開けて火力を調整する

火力の調整

エアーバルブを開閉する事で、火力の調整ができます。

エアーバルブを絞ると、空気(酸素)の供給が減り、温度が低い赤い炎となります。

エアーバルブを開けると、空気(酸素)の供給が増え、高温の青い炎となります。

 

消化の手順

最後に消化の手順について解説します。

  1. エアーバルブを閉じます。
  2. プロパンガスバルブを閉じます。

バーナー(ブローパイプ)の使い方についてまとめ

今回は、プロパンガスを用いたバーナー(ブローパイプ)の使い方について解説しました。

酸素バーナーと異なり、プロパンガスバーナーは免許がいりませんが、高圧のボンベを扱いますので、責任をもって作業するようにして下さい。

閲覧履歴

彫金工具やジュエリー工具

バーナー(ブローパイプ)の使い方【動画解説あり】

ロウ付けや地金の溶解に必要なバーナー(ブローパイプ)の使い方を、動画を交えてわかりやすく解説しています。ガスバルブ栓とエアーバルブ栓の取扱い、点火の仕方、火力の調整、消化の仕方といった一連の流れを動画とテキストでご紹介。
彫金工具やジュエリー工具

ロウ付けに必要なバーナーのおすすめは?【動画解説あり】

ロウ付けや地金の溶解に必要なバーナーについて、今回は、初心者におすすめの商品をご紹介します。なお、この記事の後半では、実際に使用した様子を動画でご紹介していますので、ぜひ最後までご覧下さい。下記の記事では、溶接の基礎知識とろう付けの特徴、実...
焼きなましや熱処理

シルバーや18金の焼鈍しと時効硬化及び加工硬化について

ジュエリー製作の際に、素材の特徴を知っておかなければなりません。今回は、ジュエリー加工用の合金について簡単な説明と、各合金の焼鈍しや加熱時の注意点について詳しく解説致します。ジュエリー加工用の合金ジュエリー製作の際、純金や純銀は柔らかすぎる...
研磨と仕上げの技法

ジュエリーにおけるメッキの基礎知識と加工プロセス

ジュエリーにおけるメッキは見た目の美しさだけではなく、効果も重要です。仕組みから理解することで、デザインと用途に合った加工が選べるようになります!今回はジュエリーにおけるメッキの基礎知識をご紹介します。メッキとはそもそもメッキとは?メッキは...
石枠や石留め

【全37種】石留めの種類と技法を紹介!ころし留めや伏せ込みなど解説!

ジュエリー制作において、石留めの技法は、爪留めや覆輪(フクリン)留め、伏せ込みなどたくさんあります。デザインによっては、どうやって石留めすればいいか判断が難しい場合もあり、石留めしてしまってからは、後戻りできません。そこで今回は、ジュエリー...
新規登録
ログイン