バーナー(ブローパイプ)の使い方【動画解説あり】

彫金工具やジュエリー工具

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close

ロウ付けや地金の溶解に必要なバーナー(ブローパイプ)の使い方を動画を交えて解説したいと思います。

ブローパイプはガスバーナーの一種で、ロウ付けや地金の溶解に必要不可欠な道具です。

酸素バーナーもありますが、今回は、プロパンガスと空気(エアー)を使用したブローパイプについて解説します。

 

バルブ栓について

バーナーには2つのバルブ栓があります。

  • ①プロパンガス用のバルブ栓
  • ②エアー用のバルブ栓

これら2つのバルブ栓を開閉して炎を作りますが、バルブ栓を一気に回すと非常に危険ですので、少しずつ回すようにします。

 

点火の手順

点火する際には、バルブ栓を回す前に必ず最初に炎を火口に近づけておきます。

  1. 炎を火口に寄せる
  2. プロパンガスバルブをゆっくり開けて点火
  3. エアーバルブをゆっくり開けて火力を調整する

火力の調整

エアーバルブを開閉する事で、火力の調整ができます。

エアーバルブを絞ると、空気(酸素)の供給が減り、温度が低い赤い炎となります。

エアーバルブを開けると、空気(酸素)の供給が増え、高温の青い炎となります。

 

消化の手順

最後に消化の手順について解説します。

  1. エアーバルブを閉じます。
  2. プロパンガスバルブを閉じます。

バーナー(ブローパイプ)の使い方についてまとめ

今回は、プロパンガスを用いたバーナー(ブローパイプ)の使い方について解説しました。

酸素バーナーと異なり、プロパンガスバーナーは免許がいりませんが、高圧のボンベを扱いますので、責任をもって作業するようにして下さい。

閲覧履歴

活動報告

活動報告|2025年2月

お疲れ様です!遅くなりましたが、2025年2月の活動報告をまとめました!2月はめちゃくちゃ動いています。ぜひ最後までご覧下さい!ご報告はじめに、ご報告です。現在のメンバー状況2月末時点のメンバー数は次の通りです。 メンバーの皆さま:655名...
彫金工具やジュエリー工具

バーナー(ブローパイプ)の使い方【動画解説あり】

ロウ付けや地金の溶解に必要なバーナー(ブローパイプ)の使い方を、動画を交えてわかりやすく解説しています。ガスバルブ栓とエアーバルブ栓の取扱い、点火の仕方、火力の調整、消化の仕方といった一連の流れを動画とテキストでご紹介。
彫りや刻印

刻印の打ち方と上手に打刻するコツ【動画解説あり】

彫金の作業において必要な、刻印をまっすぐ綺麗に打刻するコツを動画を交えて解説しています。打った跡が、均一な深さで、二重にブレる事なく、まっすぐ上手に打刻するには、どのように打てば良いか、プロの講師が画像と動画で分かりやすく説明しています。
部材やパーツ

ネックレスやブレスレットの制作に必要なパーツ部材まとめ

ネックレスやブレスレットを作る際には、自作のパーツを作って繋げるか、パーツ屋さんでチェーン部材を購入して組立てて、仕立てる流れになります。下記のページでは、代表的なチェーン部材について12種類をご紹介していますが、今回は、パーツ部材について...
部材やパーツ

【基本のパーツ】「パイプ」の作り方!

基本のパーツとして「パイプ」の作り方を動画を交えてご紹介致します。パイプの作り方は、大きく分けて、 線引盤で引く方法 溝台だけで作る方法の2種類があります。市販されている線引盤の穴径が、最大7mm迄になりますので、それ以上のパイプは、線引盤...
新規登録
ログイン