【重要】2025年7月7日(月)22時をもちまして、新規メンバー登録の受付を停止いたしました。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程

デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程 研磨と仕上げの技法

記事内のリンクには広告が含まれています

ジュエリーの仕上げの工程は、デザインや素材によって異なります。

また、リューターや、仕上げバフ、研磨剤等の消耗品もたくさん販売されていますので、

どの工程をどう言った順番で行えばいいのか、分からない時もあるかと思います。

そこで今回は、仕上げの工程について詳しく解説したいと思います。

 

下記の記事では、ジュエリー制作において欠かせない「ヘラ」の説明と極小磨きヘラの作り方を解説していますので合わせてご覧ください。⇒「磨きヘラによる細部仕上げのジュエリー制作テクニック」を見てみる

 

 

ロウ付け前までの工程

地金取りを行い、すり合わせ等やパーツの切り出しを行いロウ付けまでの工程を済ませておきます。

また、ロウ付け後に磨けない所がある場合、ロウ付け前にある程度仕上げておく必要があります。

 

デザインによって異なるロウ付け処理

平面なのか、細部加工なのか、

デザインによってロウ付けの前処理・後処理が異なってきます。

 

ここでは、デザインによって異なるロウ付けの処理方法について詳しく解説します。

 

また、シルバーの場合は「火ムラ対策」が必須になります。

 

下記の記事では、シルバーの火ムラ対策と対処方法について詳しく解説していますので合わせてご覧ください⇒「シルバーの火ムラ対策と発生した場合の対処方法とやり方」を見てみる

 

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

閲覧履歴

研磨と仕上げの技法

デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程

ジュエリーの仕上げの工程は、デザインや素材によって異なります。また、リューターや、仕上げバフ、研磨剤等の消耗品もたくさん販売されていますので、どの工程をどう言った順番で行えばいいのか、分からない時もあるかと思います。そこで今回は、仕上げの工...
ブランドの立ち上げ方

モノづくりは魔法の物語!ブランドストーリーの作り方”3つのステップ”

長く愛されるブランドには「物語」があります。それが「ブランドストーリー」です。「ブランドストーリー」は、ブランドの価値をお客さまに伝え、他のブランドとの差別化やお客さまとの信頼関係を築くために、非常に重要な要素です。しかし、ブランドストーリ...
ろう付け

ロウ付けに必要な「ろうの種類」について!彫金の基礎知識

ロウ材の基本知識について、図を交えてわかりやすく説明しています。溶接する金属に応じて、金ロウや銅ロウ、プラチナロウなど、いろんな種類のロウ材がある事、銀ロウは2分ロウからあり、数字の低い方から順番に使う事など、現役のジュエリー講師が解説。
彫金工具やジュエリー工具

おすすめのリューターはこの1台!講師歴20年の筆者が選んだ彫金道具

おすすめのリューターを紹介。ジュエリー講師歴20年の筆者が、彫金初心者に向け、厳選したリューターを掘り下げて詳しく解説しています。おすすめする理由は6つ。幅広い回転数・音が静か・使いやすいハンドピース・彫金作業に向いた精度・標準付属のフットスイッチ・手に入りやすい価格。
ブランドの立ち上げ方

ジュエリーアクセサリーのブランド名における作り方のコツ

ハンドメイドでアクセサリーを作っていたり、趣味で彫金ジュエリー製作を行っている人にとって、自分のブランドは憧れだと思います。ブランド名を付けて、ロゴやマークを作り、ホームページやネットショップを立ち上げれば、それなりに形になるでしょう。ただ...
新規登録
ログイン