アクセサリーの平面仕上げのテクニックと3つのコツ【動画解説あり】

研磨と仕上げの技法

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close

今回は平面仕上げについて解説します。

デザインが入り組んだ品と比べると、特に大きな平面のデザイン仕上げは難しいと思います。

今回は、平面仕上げのテクニックとコツについて、動画を交えてお伝えしていきます。

 

下記の記事では、デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程について、その手順を解説していますのでご覧下さい。⇒「デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程」を見てみる

 

メン(面)に合わせて動かす

大きな平面を仕上げる時は、メン(面)に合わせてバフを動かします。

バフの回転方向とは逆に、手前に動かしてバフかけします。

 

この時、対象物も一緒に動かしてあげると、表面が均一に仕上がります。

また、あまり力を入れる必要はありませんが、軽く押し付けるようにバフを当てるとより効果が出ます。

 

なお、左利きの人は回転方向に合わせてバフをかける事になります。

バフの回転で対象物が持っていかれますので、注意して仕上げましょう。

 

以下の記事では、初心者におすすめの彫金工具一覧をまとめましたのぜひご覧下さい。⇒「彫金を始めるための工具リスト」を見てみる

バフの当て方に注意

メンに対して、垂直にバフを当てようとすると、対象物が弾かれますので危険です。

詳しくは動画の後半で説明していますので確認してみて下さい。

 

 

 

シルバーの場合は「火ムラ」対策が必要です。シルバーの火ムラ対策と対処方法について詳しく解説していますので合わせてご覧ください⇒「シルバーの火ムラ対策と発生した場合の対処方法とやり方」を見てみる

 

平面仕上げについてまとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、平面仕上げのテクニックと3つのコツについて、動画を交えて解説しました。

  • バフは、回転方向とは逆に手前に動かしてかける。
  • メン(面)に合わせて、対象物も動かして均一に仕上げる。
  • メン(面)に対して垂直にバフかけすると飛ばされる危険がある。

この記事を参考にして頂いて、綺麗に仕上げましょう。

 

下記の記事では、バフと研磨剤について解説していますので合わせてご覧ください。⇒「仕上げバフと研磨剤の種類について」を見てみる

閲覧履歴

彫りや刻印

刻印の打ち方と上手に打刻するコツ【動画解説あり】

彫金の作業において必要な、刻印をまっすぐ綺麗に打刻するコツを動画を交えて解説しています。打った跡が、均一な深さで、二重にブレる事なく、まっすぐ上手に打刻するには、どのように打てば良いか、プロの講師が画像と動画で分かりやすく説明しています。
研磨と仕上げの技法

アクセサリーの平面仕上げのテクニックと3つのコツ【動画解説あり】

メン仕上げのテクニックと、そのコツについて動画を交えてわかりやすく解説しています。研磨剤の使い方、バフの当て方とバフの動かし方、対象物の動かし方を詳しく説明。また、間違えると危険なバフの当て方も合わせて動画と文章で解説しています。
活動報告

活動報告|2025年2月

お疲れ様です!遅くなりましたが、2025年2月の活動報告をまとめました!2月はめちゃくちゃ動いています。ぜひ最後までご覧下さい!ご報告はじめに、ご報告です。現在のメンバー状況2月末時点のメンバー数は次の通りです。 メンバーの皆さま:655名...
ファン育成

ブランドに愛着を持ってもらうために必要な「3つのこと」

皆さんは、自分の好きなブランドがありますか?自分が好きなブランドや、愛着のあるブランドの製品やサービスというのは、いつまでも長く愛されるものですよね。そんな、お客さまにいつまでも愛してもらえるブランドを、私たちが作っていく事ができるでしょう...
部材やパーツ

【基本のパーツ】「パイプ」の作り方!

基本のパーツとして「パイプ」の作り方を動画を交えてご紹介致します。パイプの作り方は、大きく分けて、 線引盤で引く方法 溝台だけで作る方法の2種類があります。市販されている線引盤の穴径が、最大7mm迄になりますので、それ以上のパイプは、線引盤...
新規登録
ログイン