Archives

工具の使い方

彫金用 糸鋸の使い方(切り方)3パターン

この動画では、彫金の基本となる、糸鋸の使い方(切り方)について、3パターンのやり方を解説しています。様々な角度から、糸鋸の持ち方や構え方、切るときの姿勢、良くない切り方などを詳しくご紹介。このチャンネルでは、彫金技法やワックスモデリング、ろ...
ジュエリーの技法

指輪の作り方、地金のすり合わせ(地金の両端の合わせ方)糸鋸編

この記事では、彫金の指輪を作る際に基本となる「すり合わせ(地金の両端合わせ)」において、糸鋸を使用したやり方を解説しています。隙間なく、ピッタリと合わせることは、ロウ付けを成功させるうえで、非常に重要なポイントになります。ヤスリを使用して合...
ジュエリーの技法

指輪の作り方、地金のすり合わせ(地金の両端の合わせ方)芯金編|ジュエリー製作

この動画では、彫金による指輪づくりの基本となる「すり合わせ(地金の両端合わせ」のうち、芯金と木台を使用したやり方を解説しています。地金材料の両端を真っ平らにして平面を出したら( )、合わせ目に隙間ができませんので、ロウ付けが失敗することなく...
ジュエリーの技法

指輪の作り方、地金のすり合わせ(地金の両端の合わせ方)ヤットコ編|ジュエリー製作

↓動画で使用したヤットコこの動画では、彫金による指輪づくりの基本となる「すり合わせ(地金の両端合わせ」のうち、ヤットコを使用したやり方を解説しています。地金材料の両端を真っ平らにして平面を出したら、合わせ目に隙間ができませんので、ロウ付けが...
ジュエリーの技法

指輪の作り方、地金の平面出しのテクニック|ジュエリー製作

この動画では、彫金による指輪づくりの基本となる「平面出し」のテクニックを解説しています。地金材料の両端を真っ平らにして、平面を出すことによって、接合面に隙間ができることなく、ロウ付けが失敗することなく、成功する確率が高まります。このチャンネ...
制作風景

1グラムの18金を溶かして再利用サステナブル

18金イエローゴールド1グラムを溶かして角棒の材料にする動画です。動画には、地金の溶解、焼き鈍し、圧延ローラーの使い方など彫金技法が紹介されています。このチャンネルでは、日本の彫金技法やワックスモデリング、ろう付け、石枠の作り方など、ジュエ...
ジュエリーの技法

シルバーの焼き鈍し手順

シルバーの材料を、焼き鈍し(焼きなまし)している様子を動画にしました。製作加工しやすいよう、熱処理を行う事で合金を柔らかくするのが「焼きなまし」です。「焼鈍(しょうどん)」とも言われます。シルバーの場合は、ほんのり赤みを帯びる位で急冷すると...

ものづくり売り買いサイト「わざのわ」支援すると貰える7種のリターン

「わざのわ」は、道具や材料・技法・データ・技術サービスなどを、個人同士で売り買いできる、新しいインターネット・マーケットプレイスを目指しています。この動画では、クラウドファンディングでもらえる7種のリターン(支援のお礼)をご紹介しました。い...

ものづくり売り買いサイト「わざのわ」とは?

「わざのわ」は、道具や材料・技法・データ・技術サービスなどを、個人同士で売り買いできる、新しいインターネット・マーケットプレイスを目指しています。------------------------------「わざのわ」で検索--------...
ジュエリーの技法

指輪のやすりがけはこれで完璧!図解と動画で徹底解説

平打ちの指輪を削り出して、甲丸リングにしていく過程から、指輪のヤスリがけのコツをご紹介いたしました!動画を見ながら動きを真似て、ぜひ一緒にやってみてください!━━━━━━━━━━━━━━━━━甲丸リング作り方(削り出し)━━━━━━━━━━...
新規登録
ログイン