ブックマークする (0)
ログインしてください Close
イベントを読み込み中

« イベント一覧

  • このイベントは終了しました。

<募集終了> Art Market Renaissa 2024

3月 2, 2024 - 3月 3, 2024

募集締切 2023年11月30日

画像出典: https://www.renaissa-nagato.jp/events/amr2023

2024年3月2日(土)と3日(日)の2日間、 山口県長門市の「ルネッサながと」において、「Art Market Renaissa 2024」が開催されます。

昨年は3年振りの開催となり、県内アーティストと個性的な飲食店約70店舗が集結しました。

アーティスト部門では、山口県在住若しくは県外で活動する山口県出身のアーティストの方や、作家として「手作り」「オリジナルデザイン」のアート作品の創作活動をされてる方が出店されます。

飲食部門では、山口県内で活動する飲食店等や山口県内一円の移動販売車が出店されます。

ルネッサながとで、芸術や食を楽しむ一日を過ごしてみてはいかがでしょうか?

 

詳細

開始:
3月 2, 2024
終了:
3月 3, 2024
募集締切20231130
サイト:
https://www.renaissa-nagato.jp/attention/amr2024_bosyu

主催者

公益財団法人長門市文化振興財団 Art Market Renaissa実行委員会
電話番号
0837-26-6001
メールアドレス
art@renaissa-nagato.jp
主催者 のウェブサイトを表示

会場

ルネッサながと
仙崎10818番地1
長門市, 山口県 759-4106 日本
+ Google マップ
電話番号
0837-26-6001
会場 のウェブサイトを表示する

閲覧履歴

目的別の作り方

すり出しで作る、シルバー甲丸リングの作り方

この記事では、彫金の基本となる「甲丸リング」の作り方をご紹介しています。甲丸リングの作り方は大きく分けて3種類あります。①既製の甲丸線から、指輪を制作する②甲丸線を作って、指輪を制作する③平打ちリングを削って制作する今回は、③平打ちリングを...
焼きなましや熱処理

シルバーや18金の焼鈍しと時効硬化及び加工硬化について

ジュエリー製作の際に、素材の特徴を知っておかなければなりません。今回は、ジュエリー加工用の合金について簡単な説明と、各合金の焼鈍しや加熱時の注意点について詳しく解説致します。ジュエリー加工用の合金ジュエリー製作の際、純金や純銀は柔らかすぎる...
研磨と仕上げの技法

彫金の仕上げ

初めまして!個人でアクセサリー制作をしていますYUKIです。今回私からは彫金の仕上げについてお話しさせて頂きたいと思います。シルバーアクセサリーを作るときはほとんどがワックスで原型を作る事が多いのですが鋳造あがって手元に届いて出来上がりを見...
切削と穴あけの技法

彫金糸鋸の基本テクニック3つ【動画解説あり】

彫金用糸鋸はとても細く、ちょっと無理な力が加わっただけで刃が折れてしまいます。鋸刃を長持ちさせるためにも、糸鋸のテクニックは、彫金では必須となります。今回は、彫金糸鋸の最も基本となる、3つのテクニックを解説いたします。引き切り彫金の糸鋸テク...
地金素材

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」第4回「硬さ(ビッカース硬度)」

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」前回の記事「融点とろう付け」では、貴金属の素材によって異なる「ろう付け」について解説致しました。第4回の今回は、「硬さ(ビッカース硬度)」についてです。貴金属の「硬さ」には、貴金属特有の性質があります。今回の記...

人気記事ランキング

【全37種】石留めの種類と技法を紹介!ころし留めや伏せ込みなど解説!
円周を等分する計算方法
【全25種】宝石のカット種類一覧!ラウンドカットやカボションカットを紹介
【初心者向け】仕上げバフと研磨剤の種類について
ロウ付けに必要なバーナーのおすすめは?【動画解説あり】

↓待つだけで学べる!
無料メールマガジンはこちら

コミュニティ

「コミュニティ」は、学びたい人と、応援したい人が気軽に繋がる場です。ジュエリー・アクセサリーの制作と販売に関する疑問や悩みについて共有できます。

無限に広がる
あなたの知的価値

メンバー登録すると、全ての機能が開放されます。


いつでもキャンセルOK

今すぐ始める


メンバーの方はログイン



現在のメンバー数:

ブックマークする (0)
ログインしてください Close
新規登録
ログイン