ポッドキャスト

アップデートしないと置いてかれちゃうのは、人間も同じ

おはようございます。ここ2~3年で、IT(情報技術)を中心に、 時代の流れが、ほんとうに速くなってきていると感じている人は多いと思います。中国では先月、20体のロボットと人間が一緒にマラソンをするという 大会が行われたようです。二足歩行のロ...

他とは全く違う、真似できないブランドの作り方

おはようございます。木曜日は、商品開発や販売基盤についてがテーマ。今日は、差別化ってどういう事か?をテーマにお話いたしました!モノや情報が溢れかえっている現代において、他のブランドや作家と差別化するのは、そう簡単なことではありません。一体ど...

知らない人は本当にもったいない!インスタ・ストーリーズの効果

おはようございます。水曜日のテーマは、販売活動やマーケティング、SNS運用について、ということで、今日は、 インスタストーリーズの分析のお話をさせていただきました!「分析」というと、ちょっと難しく感じますが、ようは、ストーリーズを投稿した結...

共感される「世界観」とは?すぐに実践できる3つのポイント

火曜日は、ブランディングやコンセプト設計について、がテーマとなっております。今日は、 ブランディングの中でも「世界観」について、お話させて頂きました。言わずもがな、だと思いますが、世界観を統一することは、お客様があなたのファンになるために、...

やってできないことはない。「行動できない」と「能力がない」は無関係。

おはようございます。僕は3月~4月に実施したクラウドファンディングの関係で、49日間、毎日、ショート動画を作って、毎日投稿しました。最初は「ぜったい無理だ」と思い込んでいた事が、結果としてできてしまった。ということは、やろうと思えば、クラフ...

人口減少、AIが浸透する未来で、小さなコミュニティが持つ可能性を紐解いてみた

おはようございます。GW明け、最初の金曜日、いかがお過ごしでしょうか。金曜日は、スキルアップやIT・経営について、がテーマということで、今日は、僕が現在やっている活動についてお話いたしました。いろんなことやってるな、と思われてると思いますが...

あなたの商品、安く売りすぎていませんか?高単価でブランドが育つ理由

僕はよく、高単価な商品を作ったほうがいいと言っています。高単価商品は、なければ誰も買えないけど、商品があれば、価格の高い品を買ってくれる人が少なからずいるからです。でも、みんな・仕上がりに自信がない・売れるかどうかわかんない・なんか怖いとか...

閲覧数が激減。それでも、インスタのストーリーズ投稿をやめない理由

おはようございます。GW開けの水曜日、いかがお過ごしでしょうか。今日は、インスタのストーリーズについてお話いたしました。ストーリーズはフォロワーとのつながりを促進し、ブランドのファンを育て、土台を築くための重要な手段です。そんなインスタスト...

才能やセンスは生まれ持ったものではなく、努力して育てるもの

おはようございます。明日から4連休という方も多いと思いますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。僕はカメラが趣味で、たまに風景を撮りに出かけたりしていますが、プロのカメラマンの作品を見ると「もう全然レベルが違うなー」センスが抜群で「すごいなぁ」...

クラウドファンディング失敗しました!49日間の実体験から学ぶクラファン活用方法

木曜日は、商品開発や販売基盤についてがテーマです。ちょうど、クラウドファンディングのチャレンジが終わったタイミングですので、販売基盤としてクラファンの活用って、実際どうなの?といった話をさせていただきたいと思います。とはいっても、僕の今回の...
新規登録