初心者向け


メンバーについて

このサイトは、一部を除きメンバー制となっています。

全国のジュエリー作家、アクセサリー作家があなたを待っています。

メンバーとなって、一緒にお話しましょう!

毎日煌めく自分!
メンバーについて


ジュエリー制作知識

バーナー火炎の還元帯と酸化帯について

彫金では、バーナーの炎を自在に操れなくてはなりません。 そのためには、 バーナーの炎についての知識も必要です。 そこで今回は、バーナーの炎について解説致します。 下記の記事では、ろ...
地金素材

シルバーの特徴と銀の品位

今でこそシルバーアクセサリーは広く普及していますが、 日本においてシルバーがジュエリーの仲間入りをしたのは1990年頃です。 欧米では、銀器の歴史があるため、古くから貴金属として扱われてきましたが、 その特徴ゆえに、日本ではジ...
研磨と仕上げの技法

ジュエリーアクセサリー制作におけるキサゲの使い方

ジュエリーアクセサリーの細部仕上げにおいて、磨きヘラと合わせて覚えておきたいのが、 「キサゲ」による仕上げのテクニックです。 キサゲは大工道具でいうところの「かんな」と似たような役割を持つ工具です。 今回は、キサゲ...
研磨と仕上げの技法

磨きヘラによる細部仕上げのテクニック

細部の仕上げテクニックについて、数回にわけてお伝えしています。 今回は、磨きヘラについて解説致します。 ジュエリー制作において、「ヘラ」は欠かせない工具です。 ヘラは最高の手工具 磨きヘラは、基本的に表面を擦る事で地金を締め...
研磨と仕上げの技法

スティックペンタイプ工具による細部の仕上げテクニック

細部の仕上げテクニックについて、数回にわけてお伝えしています。 今回は、スティックペンタイプの工具による仕上げテクニックです。 ブラシペン ブラシペンは、ガラスや真鍮を繊維状のスティックにしたものです。 主に...
研磨と仕上げの技法

ジュエリー・アクセサリー細部の仕上げテクニック「ねずみヤスリ」

細部の仕上げテクニックについて、数回にわけてご紹介していきます。 今回は「ねずみヤスリ」です。 ヤスリなので、仕上げというよりは切削(削る)道具ですが、 非常に細いヤスリですので、細かい部分を削りたい時には重宝する...
ロウ付けの知識

ろう付けとは?溶接やろう接の基本と実際のやり方について

金属同士をくっつける際には、 接着剤では強度が足りませんので、「溶接(ようせつ)」を行います。 「溶接」には、大きく分けて3種類の方法があり、 その中の一つが「ろう付け(ろう接)」です。 今回は、初心...
工具と材料

初心者向け!ロウ付けに必要なバーナーのおすすめは?【動画解説あり】

ロウ付けや地金の溶解に必要なバーナーについて、 今回は、初心者におすすめの商品をご紹介します。 なお、この記事の後半では、実際に使用した様子を動画でご紹介していますので、ぜひ最後までご覧下さい。 ハンドバーナー...
作図や計算の知識

貴金属地金の重量計算方法テンプレートまとめ

地金を注文する時や、ワックスを鋳造に出す時、オーダー受注を受ける時など、地金の重量計算が必要になります。 今回は、様々な形状での地金重量計算式をまとめました。 なお、比重については、ナレッジベース「地金素材まとめ」をご覧ください...
マインドセット

「ジュエリー」と「アクセサリー」の違いについて解説

「ジュエリー」と「アクセサリー」の違いについて、何となくわかっていても、うまく説明できない場合があります。 そこで今回は、「ジュエリー」と「アクセサリー」の違いについて分かりやすく解説します。 アクセサリーとは 使用する素材に制限...