ジュエリーにおけるメッキの基礎知識と加工プロセス

ジュエリーにおけるメッキの基礎知識と加工プロセス 研磨と仕上げの技法

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close

ジュエリーにおけるメッキは見た目の美しさだけではなく、効果も重要です。

 

仕組みから理解することで、デザインと用途に合った加工が選べるようになります!

 

今回はジュエリーにおけるメッキの基礎知識をご紹介します。

 

メッキとは

そもそもメッキとは?

 

メッキは表面に薄い金属の被膜を着けることを意味し、その加工方法は様々あります。

 

大きく分けて、メッキには湿式メッキと乾式メッキがあり、利便性とコスト面、また種類の豊富さから一般的にも主流となっているのは湿式の電気メッキ(電解メッキ)です。

 

ジュエリーに使われるメッキもほとんどは電気メッキです。

 

電気メッキ(電解メッキ)の仕組み

電気メッキとはその名の通り、土台となる物を水溶液に入れ、電気を流すことで土台の表面に金属を結合させます。

 

仕組みから分かる通り、電気メッキがつけられるのは電気が通る素材になります。

 

ジュエリーだと主に下記が挙げられます。

  • 貴金属(プラチナ、金、銀)
  • 真鍮
  • ステンレス

 

ジュエリーにおけるメッキ加工

一見、ドボンと付けておけばメッキできるようなイメージですが、ジュエリー基準に達する綺麗なメッキを施すまでの過程は思っているよりも手間がかかっています。

 

特にキャスト上がりのジュエリーには実は細かい穴が空いている状態で、そのままメッキを着けると綺麗に上がりません。

 

キャスト上がり

磨き:この時の磨き上がりによって、マットかツヤの表面感が決まります

銅下地:キャストの穴を埋め、密着を良くする役割をする

ニッケル下地:艶・光沢を出し、腐食を抑える役割をする

表面のメッキ:種類豊富な色味を表現

 

用途や種類にもよって異なりますが、下地に3~5ミクロン*、表面に約0.1~1.0ミクロンの厚さがあります。厚い方が経年劣化もしづらいですが、コストも上がっていきます。

※1ミクロン=1000分の1mm

 

メッキの種類

メッキには様々な種類があり、それぞれ色味や効果が異なります。

 

  • 10KGP~24Kメッキ:22K金のメッキの厚さや銅を加えて、10K~24Kの色やピンクゴールド色などを表現
  • プラチナメッキ:プラチナ素材のメッキ
  • シルバーメッキ:シルバー素材のメッキ
  • ロジウムメッキ:ホワイトゴールドのメッキによく使われる。プラチナのような暗い銀色
  • スズ(錫)メッキ:ロジウムの価格高騰に伴い、代用として使われている。代用ロジウムメッキとも言う
  • ルテニウムメッキ:黒色のメッキ

 

メッキの基礎知識まとめ

いかがでしたでしょうか?

メッキ加工も技術の進化や素材によって日々変わっていきます。

 

その効果を活用して、よりジュエリーデザインを楽しめていただけたらと思います。

閲覧履歴

研磨と仕上げの技法

ジュエリーにおけるメッキの基礎知識と加工プロセス

ジュエリーにおけるメッキは見た目の美しさだけではなく、効果も重要です。仕組みから理解することで、デザインと用途に合った加工が選べるようになります!今回はジュエリーにおけるメッキの基礎知識をご紹介します。メッキとはそもそもメッキとは?メッキは...
石枠や石留め

【全37種】石留めの種類と技法を紹介!ころし留めや伏せ込みなど解説!

ジュエリー制作において、石留めの技法は、爪留めや覆輪(フクリン)留め、伏せ込みなどたくさんあります。デザインによっては、どうやって石留めすればいいか判断が難しい場合もあり、石留めしてしまってからは、後戻りできません。そこで今回は、ジュエリー...
ブランドの立ち上げ方

趣味から売るへ最初の1歩!「販売活動3つのアプローチ」

ジュエリー制作、アクセサリー制作を趣味で楽しんでいたけれど、そろそろ販売していきたいと考えている方は多いと思います。自分の技術が、誰かの役に立ち、それが収入になる喜びは、何物にも代えがたい素晴らしいものです。しかし、何から手をつければいいか...
目的別の作り方

すり出しで作る、シルバー甲丸リングの作り方

この記事では、彫金の基本となる「甲丸リング」の作り方をご紹介しています。甲丸リングの作り方は大きく分けて3種類あります。①既製の甲丸線から、指輪を制作する②甲丸線を作って、指輪を制作する③平打ちリングを削って制作する今回は、③平打ちリングを...
売上アップ

「受動的」「能動的」な情報収集が売上アップに繋がる

みなさんは、「潜在的ニーズ」「顕在的ニーズ」という言葉を知っていますか?この「潜在的ニーズ」と「顕在的ニーズ」を理解し、戦略的に取り組むことで、効果的な売上アップや集客を実現できます。今回の記事では、潜在的ニーズと顕在的ニーズの違い、売上ア...

コメント

新規登録
ログイン