【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

大切なことは、プーさんから学んだ|2023年5月17日放送

ドキドキ!BrandNew!サムネイル|つくり手応援サポーターしんのラジオ

記事内のリンクには広告が含まれています

メンバーなら、文字起こしテキスト版がご覧頂けます

ラジオ「ドキドキ!BrandNew!」今回の放送は、”プーさんの心がスッキリする幸せのヒント”という本から、禅語を5つご紹介しています。

この本は、庭園デザイナーも務める現役の住職さんが書いたもので、禅の言葉が20個ほどまとめられており、それぞれが日々の生活に役立つ教えを提供しています。

今回の放送では、以下の4つの禅語をピックアップしました:

一行三昧:目の前のことに集中し、それをやり切ることで充実感を得ることができます。
遊戯三昧:損得を考えずに、全力で取り組むことが大切です。
主人公:自分自身が自分の人生の主人公であり、理想の自分を目指して生きることが大切です。
結果自然成:何かにチャレンジするとき、結果は自然とついてきます。

これらの禅語を思い出して、ポジティブな毎日を過ごしていただければと思います。

ぜひラジオを聴いて、これらの禅の教えについて学んでください。

 
  メンバーの方は、音声配信と合わせて、テキスト版がいち早くご覧頂けます。 さらに、有料コンテンツ見放題とコミュニティへの参加。⇒メンバーについて  
この記事を書いた人
ジュエリークラフト

ジュエリー制作の魅力を、たくさんの人に伝えたい!「ジュエリークラフト」は、つくり手目線で、ジュエリー制作とジュエリービジネスに関する情報を発信、共有するWEBメディアです。
 
筆者:しん|SHINJI FURUSAWA
山形県出身、ジュエリー講師歴20年。ジュエリー制作を学びたい人、ブランドとして成長したい人に向けて、ジュエリー制作と販売に関する情報を発信している。

⇒しんの活動を見てみる

ジュエリークラフトをフォローする
ジュエリークラフト

閲覧履歴

研磨と仕上げの技法

アクセサリーの平面仕上げのテクニックと3つのコツ【動画解説あり】

メン仕上げのテクニックと、そのコツについて動画を交えてわかりやすく解説しています。研磨剤の使い方、バフの当て方とバフの動かし方、対象物の動かし方を詳しく説明。また、間違えると危険なバフの当て方も合わせて動画と文章で解説しています。
目的別の作り方

指輪の作り方!彫金で作るやり方①:必要な工具と材料のリスト

彫金で作る指輪の作り方について、必要な工具と材料のリストを紹介しています。初心者でも安心して始められるよう、厳選した工具を紹介し、各工具の使用目的について解説しました。指輪を作るのに必要な工具と材料のリストをもとに、彫金で指輪を作ってみましょう。
ロストワックス製法

初心者でもできるワックスモデリング入門!盛りワックスで作る指輪の作り方

今回は、シートワックスとインジェクションワックスを組み合わせて作る「盛りワックスの指輪」の制作工程をご紹介します。初心者の方でも取り組みやすく、金属を削ったり、バーナーの炎を使わずに原型づくりができるのがワックスモデリングの魅力。ご自宅でも...
活動報告

活動報告|2025年5月

お疲れ様です!2025年5月の活動報告をまとめました!クラウドファンディング「わざのわ」の再チャレンジがスタート。また、オンライン彫金教室が立ち上がりました!ご報告はじめに、ご報告です。現在のメンバー状況5月末時点のメンバー数は次の通りです...
ニュースやリポート

【IJT 2025】「株式会社鈴峯」を取材!第36回 国際宝飾展 出展社レポート

「ジュエリークラフト(JCO)」では、2025年「第36回 国際宝飾展(IJT)」に、コミュニティのメンバーの方と一緒に会場内を回り、出展社に取材を行ってまいりました!この記事では、「第36回 国際宝飾展(IJT)」に出展していた「株式会社...
新規登録
ログイン