【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

彫金の仕上げ

研磨と仕上げの技法

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close

初めまして!

個人でアクセサリー制作をしていますYUKIです。

 

今回私からは彫金の仕上げについて

お話しさせて頂きたいと思います。

 

シルバーアクセサリーを作るときは

ほとんどがワックスで原型を作る事が多いのですが

鋳造あがって手元に届いて出来上がりを見る瞬間って、一番ドキドキしませんか?

 

そして製品化するには、その後の仕上げが何よりも大切ですよね。

 

仕上げって魔法をかける時間みたいで、いろんな雰囲気に変えられる

私にとっては一番楽しい作業です。

 

製品化するにあたって

まずは鋳造からあがってきた地金の表面を整える事が大事です。

 

1.ヤスリ整形

リングの表面、側面を平ヤスリで、内側は甲丸・腹丸・楕円ヤスリ等で形が均一になるように削ります。

大事なのは、リングの表面はリングを回しながらヤスリをかける事です。

形が均一に整ったところで油目のヤスリをかけて表面を整えていきます。

内側は、きさげでヤスリ目を取った後、リングの内側の指があたるエッジのところをきさげで取ります。

これによりスムーズに指が入るようになります(指なじみ)

ヤスリ整形後はサンドペーパー#1200~を使って表面のザラ付きを取っていきます。

リューターを使い、シリコンポイント、布バフ、板バフ等でさらに磨きをかけていきます。

貴金属磨き用研磨剤や洗浄(超音波洗浄機)等もおすすめです。

 

2.仕上げ

磨きヘラによるヘラがけは、金属の強い光沢を持たせ、表面を硬化させる為に行います。

薄い石鹸水か水をつけながら傷をつけないように、徐々に力を入れて全体にヘラがけしていく事が大事です。

最後にヘラで出来た跡(ヘラ目)を軽くバフがけしてとり、面がだれないように気をつけて仕上げます。

ここまでが基本的な彫金の仕上げ過程です。

 

鏡面仕上げ以外

私が今まで仕上げに用いてきた技法は

■金メッキ仕上げ

■サンドブラスト仕上げ(粒子の細かいガラスを吹き付けてつやを消します)

■銀いぶし液によるいぶし加工(銀や銅を硫化反応により黒くします)

■樹脂による色付け

■ガラスによる色付け

等です。

 

私は絵を描いたりネイルアートをするお仕事もしているので、

七宝やトンボ玉作りにて学んだガラスを使った色づけや

樹脂ネイルを使った色づけをよく作品作りに取り込んでいます。

アクセサリー以外の物からインスピレーションを受けたり

様々な工夫を学べたりするものです。

 

形だけでなく、色や模様などで個性を出す作品作りが好きです。

 

魔法をかける作業、仕上げ

今回は彫金の様々な仕上げについて、お話させて頂きました。

少しでも彫金の物作りに興味を持って頂けたら嬉しいです!

ご覧頂きありがとうございました。

閲覧履歴

研磨と仕上げの技法

彫金の仕上げ

初めまして!個人でアクセサリー制作をしていますYUKIです。今回私からは彫金の仕上げについてお話しさせて頂きたいと思います。シルバーアクセサリーを作るときはほとんどがワックスで原型を作る事が多いのですが鋳造あがって手元に届いて出来上がりを見...
販売基盤

この3ステップを知らないと、インスタで商品は売れない

この3ステップを知らないと、インスタで商品は売れない。やや辛辣な表現ですが、もちろん、たった3つのステップで、商品が売れるわけはありません。ただ、今日お話しする3ステップを頭に入れておけば、この行動が、どのステップに当てはまるのか何のための...
宝石や天然石

【全25種】宝石のカット種類一覧!ラウンドカットやカボションカットを紹介

宝石が持っている輝きや魅力を引き出すためには、カッティングの技術が必要不可欠です。そして、宝石のクオリティは、カットの良し悪しによって大きく左右されます。また、ジュエリー制作においては、宝石のカットをどうやってデザインに活かすかということも...
製品知識

シリーズ【指輪の基本】第1回「リングの構造と各部名称」

第1回「リングの構造と各部名称」日本のジュエリー文化は、世界でも特別な位置を持っており、特に指輪は、日本のジュエリーの中でも際立った存在で、日本人の美意識や歴史的な文化と深く結びついています。欧米では、ネックレスやブローチ、イヤリングと言っ...
スキルアップ

「WEB」の本当の意味、知っていますか?

今回は、アクセスアップと売上アップにつながるWEBマーケティングについてご紹介します。マーケティングという言葉は、とても抽象的な言葉であり概念なので、一言で表すには難しいのですが、ここでは「売れる仕組み」としておきます。WEBマーケティング...

コメント

新規登録
ログイン