糸鋸の基本テクニック「押し切り」

ブックマークする
ログインしてください Close

糸鋸の基本テクニック「押し切り」について解説しています。


こちらもいかが

Page 11 of 15

閲覧履歴

部材やパーツ

ネックレスやブレスレットの制作に必要なパーツ部材まとめ

ネックレスやブレスレットを作る際には、自作のパーツを作って繋げるか、パーツ屋さんでチェーン部材を購入して組立てて、仕立てる流れになります。下記のページでは、代表的なチェーン部材について12種類をご紹介していますが、今回は、パーツ部材について...
彫りや刻印

刻印の打ち方と上手に打刻するコツ【動画解説あり】

彫金の作業において必要な、刻印をまっすぐ綺麗に打刻するコツを動画を交えて解説しています。打った跡が、均一な深さで、二重にブレる事なく、まっすぐ上手に打刻するには、どのように打てば良いか、プロの講師が画像と動画で分かりやすく説明しています。
ロストワックス製法

ロストワックスによるジュエリー制作の全工程

ロストワックスによるジュエリー制作は、「ワックス(WAX)」という"ろうそくのロウ"のような素材を用いて原型となる鋳型(いがた)を作り、鋳造(ちゅうぞう)によって金属原型を制作する方法です。ワックスが"ロスト(消失)"するため、「ロストワッ...
販売基盤

【連載】ブランドをプロデュースしたい!BASEショップ開設から公開まで!

ブランドをプロデュースしたい方、自分のブランドを立ち上げてみたい方に向けて、BASEを利用したECサイトの開設から公開までの手順を、画像を交えてわかりやすく開設しています。ショップの公開設定から、商品登録の仕方などについて説明。
彫りや刻印

彫金や石留めに必要な「タガネ(鏨)」の作り方!平タガネ製作編【動画解説あり】

日本のジュエリー制作において 「タガネ(鏨)」はなくてはならない工具です。彫金(彫り)や、彫り留め、石留めやテクスチャーなど、その用途は多岐に渡りますが、市販されているタガネは案外使いにくいもの。そのため、作りたい作品や必要に応じて、「タガ...
新規登録
ログイン