指輪の作り方、地金のすり合わせ(地金の両端の合わせ方)糸鋸編

ブックマークする
ログインしてください Close

この記事では、彫金の指輪を作る際に基本となる「すり合わせ(地金の両端合わせ)」において、糸鋸を使用したやり方を解説しています。

隙間なく、ピッタリと合わせることは、ロウ付けを成功させるうえで、非常に重要なポイントになります。

ヤスリを使用して合わせるのが基本となりますが、地金の両端がどうしても合わない場合は、糸鋸で切り落とす方法がありますので、そのやり方をこの動画でご紹介しています。

このチャンネルでは、彫金技法やワックスモデリング、ろう付け、石枠の作り方など、ジュエリー製作に関するノウハウや技法、制作知識、各種パーツや部材の作り方、ワンポイントアドバイス等をご紹介しています。

ジュエリースクール運営、講師歴20年。ジュエリー制作の魅力を伝えてまいります。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━
関連動画
━━━━━━━━━━━━━━━━━






 

━━━━━━━━━━━━━━━━━
再生リスト
━━━━━━━━━━━━━━━━━



 


こちらもいかが

Page 3 of 14

閲覧履歴

成形

シルバー指輪のすり合わせ「芯金」編【動画解説あり】

指輪を制作する過程において、地金をカットした後、丸めていきます。合わせ目に隙間が出ないように、リング状に丸めた後、両端をすり合わせることになります。この記事では、リング状に丸める方法として、芯金を使って丸めるやり方をご紹介します。地金の両端...
焼きなましや熱処理

彫金における「ロウ付け」の基礎知識

ロウ付けの対象物が大きくても小さくてもロウ付けが成功するには条件があります。また、ロウ付けの方法にもやり方がありますので解説致します。接着面ロウ付けは、溶けたロウが「毛細管現象」によって流れる事で溶接されます。そのため、ロウ付けする面に隙間...
ニュースやリポート

【IJT 2025】「株式会社鈴峯」を取材!第36回 国際宝飾展 出展社レポート

「ジュエリークラフト(JCO)」では、2025年「第36回 国際宝飾展(IJT)」に、コミュニティのメンバーの方と一緒に会場内を回り、出展社に取材を行ってまいりました!この記事では、「第36回 国際宝飾展(IJT)」に出展していた「株式会社...
活動報告

活動報告|2023年9月

お疲れ様です!9月の活動を共有します!ご報告はじめに、ご報告です。
スキルアップ

改善なくして成長なし!仮説思考という考え方で1歩前進!

何か目標を立てて実行してきた場合、予想通りの結果を得られた方もいれば、思うように進まなかった方もいるでしょう。うまくいった場合、なぜうまくいったのか、一方、思うような結果が得られなかった場合は、どのようにすればより良い結果を出せるか考え、同...
新規登録
ログイン