【重要】2025年7月7日(月)22時をもちまして、新規メンバー登録の受付を停止いたしました。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

初心者でもできるウェーブリングの作り方!③仕上げ編

ブックマークする
ログインしてください Close

ジュエリー制作方法のひとつ「ワックスモデリング(ロストワックス製法)」による指輪の作り方をご紹介しています。

今回は、ハードワックスを用いて、本格的なウェーブリングを作る方法を解説。

全部で3部構成となり、3回めとなるこの動画では、ウェーブリングの表面を「逆甲丸」に加工した後、仕上げまでの過程をご紹介いたしました。

ハードワックスは、彫金(貴金属加工)とは異なり、金属を削ったりしないため、初心者の方でも安心して取り組むことができます。

特に今回の動画は、ハードワックスによる指輪作成の基本とも言うべき作り方になりますので、この動画を参考にぜひ作ってみてください。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━
ウェーブリングの作り方まとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━



 

━━━━━━━━━━━━━━━━━
関連動画
━━━━━━━━━━━━━━━━━



 

━━━━━━━━━━━━━━━━━
再生リスト
━━━━━━━━━━━━━━━━━




こちらもいかが

Page 6 of 10
ブックマークする (0)

ログインしてください
Close
この記事を書いた人

ロストワックス講師&ジュエリーデザイナー。

宮城県仙台市生まれ。赤坂宝石彫金学院卒業後、パール製品の会社に入社し、デザイン・仕入れ・制作等の業務に携わる。退社後、赤坂宝石彫金学院の彫金科、ロストワックス科の講師として入社。6年後に独立し、気軽にご自宅でも出来るロストワックス教室を東京で11年間開業。2023年4月に故郷の仙台に戻り現在に至る。

首藤 栄美をフォローする
スポンサーリンク
無限に広がる
あなたの知的価値
メンバー登録すると、全ての機能が開放されます。
いつでもキャンセルOK
今すぐ始める
メンバーの方は ログイン

現在のメンバー数:

※ これは広告です。有料会員には広告が表示されません。メンバーは ログイン

ジュエリークラフト

閲覧履歴

研磨と仕上げの技法

シルバーの火ムラ対策と発生した場合の対処方法とやり方

シルバーは銀と銅の二元合金ですが、熱処理によって酸化銅ができ、深く浸透した部分と浅い部分に分かれます。酸洗いした直後はわかりませんが、磨くと深く浸透した酸化銅の部分が「火ムラ」となって現れます。製材された製品も、鋳造品も、火ムラは起こり得る...
部材やパーツ

ネックレスやブレスレットの制作に必要なパーツ部材まとめ

ネックレスやブレスレットを作る際には、自作のパーツを作って繋げるか、パーツ屋さんでチェーン部材を購入して組立てて、仕立てる流れになります。下記のページでは、代表的なチェーン部材について12種類をご紹介していますが、今回は、パーツ部材について...
地金素材

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」第4回「硬さ(ビッカース硬度)」

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」前回の記事「融点とろう付け」では、貴金属の素材によって異なる「ろう付け」について解説致しました。第4回の今回は、「硬さ(ビッカース硬度)」についてです。貴金属の「硬さ」には、貴金属特有の性質があります。今回の記...
ロストワックス製法

初心者でもできる「ウェーブリング」ハードワックスで本格ジュエリー制作

今回は、ハードワックスを使ってウェーブリングを作る方法を、3ステップに分けてご紹介します。数あるワックス素材の中でも「ハードワックス」は、彫刻のように、削ってジュエリーの原型を作ることができます。金属と違ってサクサク削れますので、初めての方...
製品知識

シリーズ【指輪の基本】第2回「地金と宝石によるデザイン分類(全27種類)」

第2回「地金と宝石によるデザイン分類」指輪の歴史は古く、その歴史は、古代エジプト時代までさかのぼります。そこから数千年もの間、私たちの生活や文化、社会の様相を映しながら、指輪の歴史は、今日まで受け継がれてきました。今回は、そんな歴史ある指輪...
新規登録
ログイン