もう判断に迷わない。自分の強みとビジョンを明確にした「選択と集中」とは?

選択と集中 スキルアップ

記事内のリンクには広告が含まれています

私は、もともと本業である「ジュエリー製作」とは別に、外部からの依頼を受けて、ホームページを作ってみたり、チラシを作ってみたり、カメラマンのような真似事をしてみたりと、けっこういろいろやってきました。

 

正直に隠さずに話すと

「お金」のためにやった

という事になりますが、人から何か仕事を頼まれると、

けっこう、断れない

という方も多いのではないでしょうか。

 

でも、そのような仕事は、一過性のものであって、自分が目指す目標やビジョンに合わず、

結局、中途半端に終わってしまった

という事が多くあります。

 

今回は、私の経験も踏まえて

「選択と集中」

について、私なりの法則をお話ししたいと思います。

 

この法則を頭にいれておけば、

どんな話がきても迷うことなく判断できます。

 

あれこれ手をつけてしまい、

どこに向かえばいいかわからない

と言う方は、ぜひ最後まで記事をご覧ください。

 

https://jewelry-craft.online/improve-myself/mind-set/no-growth-without-improvement/

 

「選択と集中」とは

多角化はうまくいかない?

ヤマハは何屋?

なぜ多角化で成功できるのか?

自分の強みを言えますか?

私が考える「選択と集中」

メンバー限定記事です
コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 ⇒  または メンバー登録

メンバーについて見てみる


現在のメンバー数:
現在の記事数:1203件(有料記事:
現在の動画数:164本(有料動画:

閲覧履歴

スキルアップ

もう判断に迷わない。自分の強みとビジョンを明確にした「選択と集中」とは?

私は、もともと本業である「ジュエリー製作」とは別に、外部からの依頼を受けて、ホームページを作ってみたり、チラシを作ってみたり、カメラマンのような真似事をしてみたりと、けっこういろいろやってきました。正直に隠さずに話すと「お金」のためにやった...
成形

シルバー指輪のすり合わせ「芯金」編【動画解説あり】

指輪を制作する過程において、地金をカットした後、丸めていきます。合わせ目に隙間が出ないように、リング状に丸めた後、両端をすり合わせることになります。この記事では、リング状に丸める方法として、芯金を使って丸めるやり方をご紹介します。地金の両端...
研磨と仕上げの技法

デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程

ジュエリーの仕上げの工程は、デザインや素材によって異なります。また、リューターや、仕上げバフ、研磨剤等の消耗品もたくさん販売されていますので、どの工程をどう言った順番で行えばいいのか、分からない時もあるかと思います。そこで今回は、仕上げの工...
彫りや刻印

刻印の打ち方と上手に打刻するコツ【動画解説あり】

彫金の作業において必要な、刻印をまっすぐ綺麗に打刻するコツを動画を交えて解説しています。打った跡が、均一な深さで、二重にブレる事なく、まっすぐ上手に打刻するには、どのように打てば良いか、プロの講師が画像と動画で分かりやすく説明しています。
研磨と仕上げの技法

ジュエリー・アクセサリー細部の仕上げテクニック「ねずみヤスリ」

細部の仕上げテクニックについて、数回にわけてご紹介していきます。今回は「ねずみヤスリ」です。ヤスリなので、仕上げというよりは切削(削る)道具ですが、非常に細いヤスリですので、細かい部分を削りたい時には重宝すると思います。極細の丸ヤスリ「ねず...
新規登録
ログイン