ブックマークする (0)
ログインしてください Close
イベントを読み込み中

« イベント一覧

  • このイベントは終了しました。

<先着順申込>2023年 秋の手業市

11月 26, 2023

画像出典: https://www.instagram.com/p/Cjh172tvlww/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D&img_index=3

2023年11月26日(日)に、群馬県館林市の館林城ゆめひろばにおいて、「秋の手業市」が開催されます。

手業市は、物をつくる楽しさ、作品を手に取り、見ていただく時の気持ち、そして気に入った作品を見つけ、買う楽しさ。そんなひとときを共有できる場になればという想いから始まりました。

ハンドメイド・クラフト作家さんの出店とフードコートでおいしい食事が楽しめるということで毎回とても賑わう人気のイベントです。

会場となる「館林城ゆめひろば」は、館林市の中心部、館林市役所に隣接しており、かつて館林城の本丸、南郭が存在していました。現在は多目的広場として、行政が主体となるイベントのほか、個人や団体が主催する様々なイベント会場などとして広く利用されています。

詳細につきましては、イベントサイトURLをご覧ください。

詳細

日付:
11月 26, 2023
サイト:
http://te-shi-go-to.jimdo.com

主催者

鷹匠町長屋門の手業市実行委員会
メールアドレス
te.shi.goto.uketuke@gmail.com
主催者 のウェブサイトを表示

会場

館林城ゆめひろば
城町2
館林市, 群馬県 374-0018 日本
+ Google マップ
電話番号
0276-72-4111

閲覧履歴

製品知識

シリーズ【指輪の基本】第3回「用途やニーズによるデザイン分類(全17種類)」

第3回「用途やニーズによるデザイン分類」日本の指輪は、和装文化を背景に、世界でも特別な位置を持っており、指輪ほど奥深く、種類が豊富なジュエリーはありません。そこで、このサイトでは、日本の指輪にフォーカスして、その基本的なスタイルやデザインを...
ニュースやリポート

【IJT 2025】「株式会社鈴峯」を取材!第36回 国際宝飾展 出展社レポート

「ジュエリークラフト(JCO)」では、2025年「第36回 国際宝飾展(IJT)」に、コミュニティのメンバーの方と一緒に会場内を回り、出展社に取材を行ってまいりました!この記事では、「第36回 国際宝飾展(IJT)」に出展していた「株式会社...
切削と穴あけの技法

【ヤスリのかけ方】地金接合面の平面出しのコツ

指輪を制作する工程では、地金を糸鋸でカットした後、丸めていきますが、両端の合わせ目に隙間があると、ロウ付けがうまくいきません。ロウ付けの接合部分となる、地金の合わせ目を隙間なくピッタリ合わせるためには、まずは、板の状態で、両端を真っ平らにす...
石枠や石留め

【全37種】石留めの種類と技法を紹介!ころし留めや伏せ込みなど解説!

ジュエリー制作において、石留めの技法は、爪留めや覆輪(フクリン)留め、伏せ込みなどたくさんあります。デザインによっては、どうやって石留めすればいいか判断が難しい場合もあり、石留めしてしまってからは、後戻りできません。そこで今回は、ジュエリー...
石枠や石留め

【石座の作り方】パイプで作る、丸線3本爪の基本の石枠

基本の石座となる「丸線爪3本のパイプ石枠」の作り方を解説。市販のパイプだけでなく、好きな厚みでパイプを制作し、丸線をロウ付けして石座を作る方法を紹介。パイプ自体を自作するので、石留めしたい石の大きさに合わせて、自由に石座が作れます。

人気記事ランキング

【全37種】石留めの種類と技法を紹介!ころし留めや伏せ込みなど解説!
円周を等分する計算方法
【全25種】宝石のカット種類一覧!ラウンドカットやカボションカットを紹介
【初心者向け】仕上げバフと研磨剤の種類について
ロウ付けに必要なバーナーのおすすめは?【動画解説あり】

↓待つだけで学べる!
無料メールマガジンはこちら

コミュニティ

「コミュニティ」は、学びたい人と、応援したい人が気軽に繋がる場です。ジュエリー・アクセサリーの制作と販売に関する疑問や悩みについて共有できます。

無限に広がる
あなたの知的価値

メンバー登録すると、全ての機能が開放されます。


いつでもキャンセルOK

今すぐ始める


メンバーの方はログイン



現在のメンバー数:

ブックマークする (0)
ログインしてください Close
新規登録
ログイン