ブックマークする (0)
ログインしてください Close
イベントを読み込み中

« イベント一覧

  • このイベントは終了しました。

minneのハンドメイドマーケット2024

11月 30, 2024 - 12月 1, 2024

募集締切20240630

画像出典:https://minne.com/handmade-market

今年のminneのハンドメイドマーケットは、クリスマスシーズン真っ只中に開催されます。

 

テーマもずばり「ギフト」

 

街中のお店では買う事ができない、ハンドメイド作家の作品が求められています。

 

誰かの大切な物になる「ギフト」を中心に、minneのハンドメイドマーケットで、自分のオリジナル作品を販売してみませんか?

 

minneのハンドメイドマーケット「作品販売ブース」は、2つの大きさ「レギュラー」と「ラージ」から選べます。

最大3ブースまで出店する事が可能なので、知人のブランドと一緒に合同で出店するのもいいかもしれませんね!

 

会場では、ワークショップやフードブースも実施されますので、たくさんの来場者でにぎわいます。

 

クリスマス商戦の大きなイベントとして、ぜひチェックしてみてください。

詳細

開始:
11月 30, 2024
終了:
12月 1, 2024
費用:
募集締切20240630
サイト:
https://minne.com/handmade-market

主催者

GMOペパボ株式会社
主催者 のウェブサイトを表示

会場

さいたまスーパーアリーナ
新都心8
さいたま市中央区, 埼玉県 330-0081 日本
+ Google マップ
電話番号
048-601-1122
会場 のウェブサイトを表示する

閲覧履歴

石枠や石留め

【全37種】石留めの種類と技法を紹介!ころし留めや伏せ込みなど解説!

ジュエリー制作において、石留めの技法は、爪留めや覆輪(フクリン)留め、伏せ込みなどたくさんあります。デザインによっては、どうやって石留めすればいいか判断が難しい場合もあり、石留めしてしまってからは、後戻りできません。そこで今回は、ジュエリー...
ろう付け

ロウ付けとは?溶接やろう接の基本と実際のやり方について

金属同士をくっつける際には、接着剤では強度が足りませんので、「溶接(ようせつ)」を行います。「溶接」には、大きく分けて3種類の方法があり、その中の一つが「ろう付け(ろう接)」です。今回は、初心者の方に向けて「ろう付けの基本」について解説しま...
ろう付け

【逆引き】真鍮や銀のろう付けに最適なろう材早見表

ろう付けに使用する「ろう材」には様々な種類があります。基本的に、・銀には銀ろう・金には金ろうと、素材に合ったろう材を使用します。しかし、ろう付けは、『異なる母材同士のろう付け』ができるのも大きな特徴です。今回は、代表的なろう材をご紹介すると...
研磨と仕上げの技法

【初心者向け】仕上げバフと研磨剤の種類について

ジュエリーアクセサリーの制作過程では、成形後に紙やすりやキサゲ・ヘラで、表面の小傷やヤスリ跡を取り除きます。そして最後、貴金属の光沢を出すために行うのが、バフによる最終仕上げです。バフによる仕上げには、大きなバフを取付ける「バッファー(バフ...
研磨と仕上げの技法

ジュエリー・アクセサリー細部の仕上げテクニック「ねずみヤスリ」

細部の仕上げテクニックについて、数回にわけてご紹介していきます。今回は「ねずみヤスリ」です。ヤスリなので、仕上げというよりは切削(削る)道具ですが、非常に細いヤスリですので、細かい部分を削りたい時には重宝すると思います。極細の丸ヤスリ「ねず...

人気記事ランキング

【全37種】石留めの種類と技法を紹介!ころし留めや伏せ込みなど解説!
円周を等分する計算方法
【全25種】宝石のカット種類一覧!ラウンドカットやカボションカットを紹介
【初心者向け】仕上げバフと研磨剤の種類について
ロウ付けに必要なバーナーのおすすめは?【動画解説あり】

↓待つだけで学べる!
無料メールマガジンはこちら

コミュニティ

「コミュニティ」は、学びたい人と、応援したい人が気軽に繋がる場です。ジュエリー・アクセサリーの制作と販売に関する疑問や悩みについて共有できます。

無限に広がる
あなたの知的価値
メンバー登録すると、全ての機能が開放されます。
いつでもキャンセルOK
今すぐ始める
メンバーの方は ログイン

現在のメンバー数:

ブックマークする (0)
ログインしてください Close
新規登録
ログイン