【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

【逆引き】真鍮や銀のろう付けに最適なろう材早見表

ろう付けに必要なろう材の種類 ろう付け

記事内のリンクには広告が含まれています

ろう付けに使用する「ろう材」には様々な種類があります。

 

基本的に、

・銀には銀ろう
・金には金ろう

と、素材に合ったろう材を使用します。

 

しかし、ろう付けは、

『異なる母材同士のろう付け』

ができるのも大きな特徴です。

 

今回は、代表的なろう材をご紹介すると共に、母材から逆引きした「ろう材」の早見表を作成しました。

 

 

銀ろう

銀ろうは、銀と銅と亜鉛が主な成分です。

銅と亜鉛の合金は真鍮となりますが、銀1に対する、真鍮の重量比によって下記の6種類があります。

銀ろうの種類

銀ろうの種類

 

初心者の方は、5分ろうと7分ろうの2種類から始めると、扱いやすいと思います。

真鍮を多く扱う方は、7分ろう・9分ろうが中心になると思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

S&F(シーフォース) 5分銀鑞 5g 50×厚0.25×40mm
価格:726円(税込、送料別) (2022/6/8時点)

楽天で購入

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

S&F(シーフォース) 7分銀鑞 5g 50×厚0.25×40mm
価格:682円(税込、送料別) (2022/6/8時点)

楽天で購入

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

S&F(シーフォース) 9分銀鑞 5g 50×厚0.25×40mm
価格:616円(税込、送料別) (2022/6/8時点)

楽天で購入

 

 

 

 

 

金ろう

金ろうの成分については多くのメーカーで公表されておりませんが、金・銀・銅・ニッケル・カドミウム等が使われます。

なお、近年ではカドミウムを使わないろうも開発されています。

ここでは、コモキンの金ろうをご紹介しています。

金ろうの種類

金ろうの種類(コモキン)

 

初心者の方は、流れやすい14Kろうから始めると扱いやすいと思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Comokin 金ロウ 14K ミニ 0.2g〜0.3g
価格:3410円(税込、送料別) (2022/6/8時点)

楽天で購入

 

 

 

 

金は特に加熱処理の仕方を間違えると大変な事になります。焼鈍しと時効硬化・加工硬化についてまとめましたので合わせてご覧ください。⇒シルバーや18金の焼鈍しと時効硬化及び加工硬化について

 

その他のろう

ジュエリー制作では、主に「銀ろう」「金ろう」を使用しますが、他にもたくさんの種類があります。

メーカーによって様々ですが、ここでは代表的なろう材をご紹介致します。

なお、パラジウムは、プラチナの一番ろうとして使用します。

ろう付けに使用する様々なろう材

ろう付けに使用する様々なろう材

 

ろう材逆引き

扱う母材から逆引きして、異素材間で使用出来る「ろう材」をまとめて表にしました。

 

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

閲覧履歴

ろう付け

【逆引き】真鍮や銀のろう付けに最適なろう材早見表

ろう付けに使用する「ろう材」には様々な種類があります。基本的に、・銀には銀ろう・金には金ろうと、素材に合ったろう材を使用します。しかし、ろう付けは、『異なる母材同士のろう付け』ができるのも大きな特徴です。今回は、代表的なろう材をご紹介すると...
ブランドの立ち上げ方

ウォルトディズニーから学ぶ「ブランドの方向性」

今回は、自分のブランドをどう展開していくべきかという本質的な解説をいたします。これからブランドを作ろうと思っている方、または、『今ブランドをやってはいるけれど、あまりうまく行っていないよー』という方にとっても、とても参考になる話ですので、最...
研磨と仕上げの技法

シルバーの火ムラ対策と発生した場合の対処方法とやり方

シルバーは銀と銅の二元合金ですが、熱処理によって酸化銅ができ、深く浸透した部分と浅い部分に分かれます。酸洗いした直後はわかりませんが、磨くと深く浸透した酸化銅の部分が「火ムラ」となって現れます。製材された製品も、鋳造品も、火ムラは起こり得る...
宝石や天然石

【全25種】宝石のカット種類一覧!ラウンドカットやカボションカットを紹介

宝石が持っている輝きや魅力を引き出すためには、カッティングの技術が必要不可欠です。そして、宝石のクオリティは、カットの良し悪しによって大きく左右されます。また、ジュエリー制作においては、宝石のカットをどうやってデザインに活かすかということも...
石枠や石留め

【全37種】石留めの種類と技法を紹介!ころし留めや伏せ込みなど解説!

ジュエリー制作において、石留めの技法は、爪留めや覆輪(フクリン)留め、伏せ込みなどたくさんあります。デザインによっては、どうやって石留めすればいいか判断が難しい場合もあり、石留めしてしまってからは、後戻りできません。そこで今回は、ジュエリー...
新規登録
ログイン