知っておきたい、自分の「利き目」の調べ方

利き目の見つけ方 彫金工具やジュエリー工具

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close

利き手があるように、

目にも「利き目」があるのをご存知ですか?

 

利き目を知る事によって、デザインや製作の時に、左右バランスよく作業できるようになるだけでなく、普段の生活においても役立つ場面が多いかもしれません。

 

今回は「利き目」について、その見分け方と、

利き目とそうでない目はどう違うのか、

ご紹介してまいります。

 

下記の記事では、ジュエリーアクセサリーの作り方について3つの基本的な方法を解説していますので合わせてご覧ください。⇒「ジュエリーやアクセサリーを制作する3つの基本的な技法」を見てみる

 

利き目の見分け方

早速、利き目の見分け方をご紹介します。

 

利き目は、簡単に調べることができます。

1.対象物を決める
利き目を判断するための対象物として、2~3メートルほど離れたところにあるものを一つ決めます。(例.壁かけ時計、柱、電球など)

2.人差し指と一致させて見る
片腕をまっすぐ伸ばして、人差し指を直角に立て、対象物と一致するように見ます。

3.交互に目を閉じて見る
その状態で、右目と左目を交互に閉じたり開けたりしてみます。

4.利き目がわかる
対象物と人差し指がピッタリ合って見える目が利き目です。

 

いかがでしょうか。

 

片方の目は、対象物と人差し指がピッタリ合うのに、

もう片方の目は、人差し指がずれて見えると思います。

 

対象物と人差し指がピッタリ合う目が「利き目」となります。

利き目はピッタリ合う

反対の目はずれて見える

 

利き目は何が違う?

利き手同様、利き目は「よく使う目」ですので、

“見る事に慣れた目”という事になります。

 

例えば、デザインの左右のバランスを見る時などは、利き目で見るようにすると良いと言われています。

ジュエリー加工の際、穴を開けたり、地金を削る際などにも、まっすぐバランス良く加工出来ているかどうかを知るためにも「利き目」が役立ちます。

 

また、一眼レフカメラなど、利き目でファインダーを覗く事によって、正確にフレーミングする事ができます。

利き目でない目で見ると、左右対称でなかったり、フレームから外れたりする場合があります。

 

自分の利き目を知っておく事は、普段の生活においても大事な事かもしれません。

 

利き目でバランスを見る

今回は、「利き目」についてご紹介致しました。

利き目を知る事によって、デザインや製作の時に、左右バランスよく作業できるようになるだけでなく、普段の生活においても役立つ場面が多くなるかもしれません。

自分の利き目を知って、より良い作品作りに役立ててみてはいかがでしょうか。

 

下記ページは、初心者~中級者に向けた「ジュエリー制作のロードマップ」です。どこから始めたらいいかわからない方はぜひチェックしてみて下さい。⇒「ジュエリー制作のロードマップ」を見てみる

 

閲覧履歴

彫金工具やジュエリー工具

知っておきたい、自分の「利き目」の調べ方

利き手があるように、目にも「利き目」があるのをご存知ですか?利き目を知る事によって、デザインや製作の時に、左右バランスよく作業できるようになるだけでなく、普段の生活においても役立つ場面が多いかもしれません。今回は「利き目」について、その見分...
成形

シルバー指輪のすり合わせ「芯金」編【動画解説あり】

指輪を制作する過程において、地金をカットした後、丸めていきます。合わせ目に隙間が出ないように、リング状に丸めた後、両端をすり合わせることになります。この記事では、リング状に丸める方法として、芯金を使って丸めるやり方をご紹介します。地金の両端...
スキルアップ

”お客さま視点主義”こそプロ意識

私は趣味で写真を撮るのが好きです。写真を始めた頃は、プロのカメラマンに憧れたこともありましたが、数百枚とった写真から納品する写真を選別する作業や、カメラ機材を揃えることが大変で、1年くらいのめり込みましたが、無理だと諦めました。完全に趣味と...
宝石や天然石

光の三原色と四大宝石の関係で見る宝石の魅力

人類の歴史を通じて、宝石は世界中で愛され、道具、畏敬、守護石、権力、富の象徴、記念品、愛の証、おしゃれ、または心の拠り所として、大切にされてきました。なぜ人類は宝石にこれほどまで魅了されてきたのでしょうか?今回は、その理由について解説してい...
ニュースやリポート

【IJT 2025】「株式会社鈴峯」を取材!第36回 国際宝飾展 出展社レポート

「ジュエリークラフト(JCO)」では、2025年「第36回 国際宝飾展(IJT)」に、コミュニティのメンバーの方と一緒に会場内を回り、出展社に取材を行ってまいりました!この記事では、「第36回 国際宝飾展(IJT)」に出展していた「株式会社...
新規登録
ログイン