国内OEM生産ジュエリーを依頼できる「株式会社グラッシー」 in ギフトショー2024春

国内OEM生産ジュエリーを依頼できる「株式会社グラッシー」 ニュースやリポート
ブックマークする
ログインしてください Close

2024年2月に、東京ビッグサイトで開催された

「第97回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2024」

に行ってまいりました。

 

当サイト「ジュエリークラフト」では、ジュエリービジネスに役立つ情報をお届けするため、会場内の各ブースを回り、関連性の高い企業を取材。

 

この記事では、国内でOEM生産が依頼できる会社「株式会社グラッシー」について紹介致します。

 

国内OEM生産ジュエリー

「株式会社グラッシー」は、国内のジュエリー職人の手によって生み出される、ジュエリーやアクセサリーをOEMで生産している会社です。

 

製品だけでなく、ケースやパッケージにおいても、ワンストップで対応してくれますので、「株式会社グラッシー」に生産を任せ、自分はブランドの認知度アップと集客、販売に専念する事ができます。

 

 

製造と企画の両側面を持つ

国内の大手企業からもその「クオリティの高さ」で評価を受けている「株式会社グラッシー」の強みは、製造と企画の両面に長けている事です。

 

「株式会社グラッシー」が自社で手掛けるブランドや製品も数多くあり、中でも、特許・実用新案・登録商標などの知的財産を取得しています。

 

幅広い企画力を持ち、信頼のおける国内のジュエリー職人との連携によって、様々なOEM生産が可能となっています。

 

 

 

 

豊富な素材で生産可能

「株式会社グラッシー」では、生産できるジュエリーアクセサリーの素材が豊富です。

 

シルバー、金、プラチナはもちろんですが、安価な合金や真鍮を使用した低単価の商品を提供できるのも「株式会社グラッシー」の強みとなっています。

 

貴金属価格が高騰する中、真鍮や合金といった安価な製品を提供することによって、顧客の幅広いニーズに応えることが可能になります。

 

↑(クリックで拡大)メッキも各色、柔軟に対応してくれる

 

 

国内ジュエリー職人との連携

また、「株式会社グラッシー」の強みは、

経験豊富なジュエリー職人との連携にあります。

 

これによって、幅広いデザインの実現が可能となり、

依頼主の、多様な要望に柔軟に対応することが可能です。

 

↑(クリックで拡大)大まかなデザインからも、オリジナル製品が作れる

 

OEM生産でブランドを強化する

今回は、OEM生産を依頼できる会社「株式会社グラッシー」についてご紹介致しました。

 

株式会社グラッシーの特徴
○主な特徴
・国内のジュエリー職人によるジュエリーやアクセサリーのOEM生産が可能
・製品の生産だけでなく、ケースやパッケージのワンストップ対応
○強み
製造と企画の両面に長け、高クオリティで幅広い企画力
○生産可能な素材
シルバー、金、プラチナ、合金、真鍮など多岐にわたる
○メリット
OEM生産によって、ブランドの認知度アップと集客、販売に専念し、差別化とブランド成長を図ることが可能

 

「株式会社グラッシー」では、提携している国内のジュエリー職人の手によって、様々なデザインのジュエリーやアクセサリーの生産が可能です。

 

また、製品だけでなく、ケースやパッケージにおいても、ワンストップで対応してくれますので、「株式会社グラッシー」に生産を任せ、自分はブランドの認知度アップと集客、販売に専念する事もできます。

 

これによって、圧倒的な生産能力を持つ事ができますので、他ブランドや作家との差別化を図り、販売を強化してブランドを成長させることができます。

 

OEM生産を検討されている方は、ぜひ「株式会社グラッシー」に相談してみてはいかがでしょうか。

 

⇒国内OEM生産ジュエリーを依頼できる「株式会社グラッシー」の詳細を見てみる

閲覧履歴

ニュースやリポート

国内OEM生産ジュエリーを依頼できる「株式会社グラッシー」 in ギフトショー2024春

国内OEM生産のパートナー「株式会社グラッシー」について紹介下記事です。国内の熟練職人によるジュエリーやアクセサリーの生産から、ケース・パッケージ制作まで、ワンストップで提供できるOEMサービスを展開。高品質な製品と幅広い素材選択肢で、ジュエリーブランドとアクセサリー作家の販売活動をサポート。
ロストワックス製法

ロストワックスで作るジュエリー!最初に揃えたい工具一覧

ロストワックス製法は、初心者でも簡単にジュエリー製作が楽しめる技法です。この記事では、ロストワックスでジュエリーを作るにあたって、最初に揃えたい工具をご紹介しました。糸鋸、ヤスリ、リングゲージなど、最初に揃えたい基本工具を詳しく紹介。
研磨と仕上げの技法

シルバーの火ムラ対策と発生した場合の対処方法とやり方

シルバーは銀と銅の二元合金ですが、熱処理によって酸化銅ができ、深く浸透した部分と浅い部分に分かれます。酸洗いした直後はわかりませんが、磨くと深く浸透した酸化銅の部分が「火ムラ」となって現れます。製材された製品も、鋳造品も、火ムラは起こり得る...
成形

シルバー指輪のすり合わせ「芯金」編【動画解説あり】

指輪を制作する過程において、地金をカットした後、丸めていきます。合わせ目に隙間が出ないように、リング状に丸めた後、両端をすり合わせることになります。この記事では、リング状に丸める方法として、芯金を使って丸めるやり方をご紹介します。地金の両端...
ブランドの立ち上げ方

理想のお客さま像を見つける「ペルソナ設計」とは?

ブランドとして展開していくにあたっては、販売するお客さまを明確にする必要があります。ここが明確になっていないと、そもそもどんな商品を作ったらいいかわからないし、販売しようと思っても、誰が必要としているのかわからないため、あまり売れません。そ...
新規登録
ログイン