彫金用タガネの「焼き入れ」と「焼き戻し」:基本工具の作り方

彫金用タガネの作り方 彫りや刻印

記事内のリンクには広告が含まれています

彫金用のタガネを自作する場合、

  • 赤タガネ
  • 青タガネ(ハイスタガネ)

のいずれかを主に使用します。

 

↑赤タガネと青タガネ

 

 

青タガネは、ヤスリで加工出来ないため、グラインダーと砥石で仕上げますが、

赤タガネはヤスリで加工出来ます。

 

そして、加工した後、

硬くするために「焼き入れ」を行います。

 

ただし、焼き入れしただけだと、硬くなりますが、

脆さも加わり、刃先が割れてしまう事もあります。

 

そのため、焼き入れした後、「焼き戻し」を行います。

こうする事で、粘りや強靭性が高まり、割れにくいタガネとなります。

 

今回は、タガネの「焼き入れ」と「焼き戻し」について、動画を交えて詳しく解説してまいります。

https://jewelry-craft.online/jewelry-making/engraving/make-chisel-engraving-stone-setting/

タガネの焼き鈍し

タガネの焼き入れ

タガネの焼き戻し

タガネの「焼き入れ」と「焼き戻し」まとめ

メンバー限定記事です
コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 ⇒  または メンバー登録

メンバーについて見てみる


現在のメンバー数:
現在の記事数:1203件(有料記事:
現在の動画数:164本(有料動画:

閲覧履歴

彫りや刻印

彫金用タガネの「焼き入れ」と「焼き戻し」:基本工具の作り方

彫金用タガネを作る時に必要な「焼き入れ」と「焼き戻し」について、動画を交えて詳しく解説。初心者にもおすすめの赤タガネは、ヤスリで加工した後、焼き入れを行い、焼き戻しを行います。この記事では、焼き入れと焼き戻しについても、写真と動画で詳しくご紹介。
成形

シルバー指輪のすり合わせ「芯金」編【動画解説あり】

指輪を制作する過程において、地金をカットした後、丸めていきます。合わせ目に隙間が出ないように、リング状に丸めた後、両端をすり合わせることになります。この記事では、リング状に丸める方法として、芯金を使って丸めるやり方をご紹介します。地金の両端...
売上アップ

保証とアフターサービスの違いとは?混同すると売上が伸びない!

保証とアフターサービスの違いについて解説。保証とアフターサービスの違いを知り、効果的に活用する事によって購入率とリピート率を向上させ、売上を伸ばす方法を解説。保証は製品の初期品質に対するメーカーの約束であり、アフターサービスは製品購入後の長期的なサポート。
彫りや刻印

素材刻印を上手に打つコツ【動画解説あり】

素材刻印を上手に打つコツを動画を交えて詳しく解説しています。刻印が二重にブレてしまったり、深い部分や浅い部分ができて、均一な深さにならなかったりと上手く打刻できない方に対して、画像と動画で分かりやすく説明しています。
宝石や天然石

宝石が宝石であるための6つの条件と歴史的背景

宝石の美しさや価値に関係する「宝石の条件」として、美しさ、耐久性、稀少性、需要性、伝統性、携帯性の6つを解説しています。これらの特性がどのように宝石の価値に影響するかを解説し、約2000種類の鉱物の中で宝石とされるものがなぜ限られているのかを説明しています。
新規登録
ログイン