刻印の打ち方と上手に打刻するコツ【動画解説あり】

彫りや刻印

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close

彫金の作業において刻印をまっすぐ綺麗に打刻する事はとても大事です。

しかし、

「刻印を打つのが苦手・・・」

「上手に打てない・・・」

という方も多いのではないでしょうか?

  • まっすぐ打てない
  • 打刻する際にブレてしまう
  • 深いところと浅いところがある

このような問題が出ないよう、刻印を上手に打刻するコツを解説します。

 

なお、素材刻印を上手に打刻するコツは下記の記事で解説しています。

合わせてご覧下さい。

 

打刻前に補助線を引く

まっすぐ打てないのは、どこに打ったらいいかわからないからです。

予め、マジック等で補助線を引いておけば、打刻する場所がわかります。

補助線に沿って、打刻する事で、傾いたりせずにまっすぐ打つ事ができます。

打刻前に補助線を引く

 

金槌ではなく「木槌」で打つ

金槌は、打った瞬間、刻印と反発して反動が生まれます。

その反動で、刻印が二重にブレてしまう事がありますので、「木槌」を使いましょう。

写真のような大きな木槌を使うと、重さもあり、反動もないため、安定して打刻できるようになります。

金槌ではなく「木槌」で打つ

 

重心を若干ずらして打つ

刻印を打った後、浅いところや深いところなどバラつきが出る時があります。

これは、一発で打とうとした結果、打刻の重心がずれてしまうからです。

一発で打とうとせず、数回に分けて、重心をわずかにずらしてあげる事で、打刻の深さが均一になります。

この記事の最後に動画で解説していますので、合わせてご覧下さい。

重心を若干ずらして打つ

 

刻印をしっかり持つ

刻印をしっかり持つ事も、とても重要です。

打った瞬間、刻印がぐらつかないようにしましょう。

また、刻印に対して、ハンマーをまっすぐ落とす事も重要になります。

 

刻印を上手に打つコツのまとめ

今回は、刻印の打ち方について解説致しました。

動画でも解説していますので、合わせてご覧下さい。

  • 打刻する場所にマジックで補助線を引く
  • 金槌ではなく、大きな木槌で打刻する
  • 打つ際に刻印をやや傾けて重心をずらす

以上が、刻印を上手に打つためのコツでした。

小さな素材刻印も同様ですので、この記事を参考に試してみて下さい。

閲覧履歴

彫りや刻印

刻印の打ち方と上手に打刻するコツ【動画解説あり】

彫金の作業において必要な、刻印をまっすぐ綺麗に打刻するコツを動画を交えて解説しています。打った跡が、均一な深さで、二重にブレる事なく、まっすぐ上手に打刻するには、どのように打てば良いか、プロの講師が画像と動画で分かりやすく説明しています。
部材やパーツ

【基本のパーツ】「パイプ」の作り方!

基本のパーツとして「パイプ」の作り方を動画を交えてご紹介致します。パイプの作り方は、大きく分けて、 線引盤で引く方法 溝台だけで作る方法の2種類があります。市販されている線引盤の穴径が、最大7mm迄になりますので、それ以上のパイプは、線引盤...
集客アップ

SNSユーザー4階層とフォロワーとの関係を理解して集客をアップする

昨今、さまざまなSNSが存在し、SNSを利用しているユーザー層も多様化してきています。例えば、twitterに理想のお客様がいるかもしれないのに、Instagramだけ運用しているとしたら、それは、あなたのブランドとの情報接点が全くないまま...
成形

シルバー指輪のすり合わせ「芯金」編【動画解説あり】

指輪を制作する過程において、地金をカットした後、丸めていきます。合わせ目に隙間が出ないように、リング状に丸めた後、両端をすり合わせることになります。この記事では、リング状に丸める方法として、芯金を使って丸めるやり方をご紹介します。地金の両端...
ブランドの立ち上げ方

ジュエリーアクセサリーのブランド名における作り方のコツ

ハンドメイドでアクセサリーを作っていたり、趣味で彫金ジュエリー製作を行っている人にとって、自分のブランドは憧れだと思います。ブランド名を付けて、ロゴやマークを作り、ホームページやネットショップを立ち上げれば、それなりに形になるでしょう。ただ...
新規登録
ログイン