ろう付けの基本知識「3つのポイント」

焼きなましや熱処理

記事内のリンクには広告が含まれています

この記事には、印刷用に最適化されたPDF資料があります。

 

ロウ付けの基本知識について解説します。

ロウ付けの対象物が小さくても大きくても基本は変わりません。

この記事を参考に、ろう付けのポイントを覚えて頂ければ幸いです。

 

下記の記事では、ろう材を材料から早引きできる表をご紹介していますので合わせてご覧下さい。⇒「【逆引き】真鍮や銀のろう付けに最適なろう材早見表」 を見てみる

https://jewelry-craft.online/jewelry-production/jewelry-making-knowledge/knowledge-welding/brass-or-silver-brazing-material/

 

接着面について

ロウ付けの接着面について、3つの条件があります。

ロウ付けの接着面について3つの条件

 

○隙間がない事

ロウ付けは「毛細管現象」を利用して、隙間がないところに浸み込んでいきます。

ロウ付けしたい対象物同士に隙間があると、綺麗に流れません。

隙間をロウで埋めようと思っても上手くいかないのはそのためです。

ロウ付け前に、対象物同士に隙間がないよう、しっかりすり合わせましょう。

 

○表面が酸化していない事

表面に酸化膜があるとロウ付けできません。

そのために参加防止の薬品(フラックス)を塗ります。

 

○フラックスが定着している事

対象物の表面に油分があると、フラックスが乗らず、ロウ付けが上手くできません。

フラックスはなるべく薄く、必要最小限に使用します。

水で薄めても効果は変わりませんので、濃すぎないように注意します。

 

ロウ付けの方法

ロウ付けの3つの基本的な方法について説明します。

ロウ付けの3つの基本的な方法

 

○置きロウ

対象物に切ったロウを置いてロウ付けする方法です。

あまり大きすぎず、対象物に合わせて細かく切ったロウを使用するようにします。

また、各種ロウは混ざらないよう、しっかりと管理しておきましょう。

 

○半溶かし

○差しロウ

熱の伝わり方

○空気が一番の断熱材

○大きい方を先に温める

○ロウに炎を直接あてない

ロウ付けの基本知識についてまとめ

メンバー限定記事です
コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 ⇒  または メンバー登録

メンバーについて見てみる


現在のメンバー数:
現在の記事数:1203件(有料記事:
現在の動画数:164本(有料動画:

閲覧履歴

焼きなましや熱処理

ろう付けの基本知識「3つのポイント」

ロウ付けの基本知識について、図を交えてわかりやすく解説しています。ロウ付けの前に接着面について確認する事、デザインに合わせてロウ付けの方法を検討する事、ロウ付けの際は、熱の伝わり方を意識する事など、ロウ付けに必要な考え方をご紹介。
成形

シルバー指輪のすり合わせ「芯金」編【動画解説あり】

指輪を制作する過程において、地金をカットした後、丸めていきます。合わせ目に隙間が出ないように、リング状に丸めた後、両端をすり合わせることになります。この記事では、リング状に丸める方法として、芯金を使って丸めるやり方をご紹介します。地金の両端...
集客アップ

失敗しないSNS投稿”5つのコツ”

SNS戦国時代と言われる昨今、いろんなSNSがたくさんあります。例えば、TwitterとInstagramはどちらもSNSですが、Instagramは写真や動画に特化しており、一方のTwitterは文字のみで情報を伝えるプラットフォームです...
ブランドの立ち上げ方

見え方を変える力!「セグメンテーション」でお客さまを分類しよう!

自分のブランドで商品を販売していくにあたっては、ある程度、ターゲットとなる、お客さま層を絞り込む必要があります。例えば、20代女性と一括りにしても、対象が広すぎて、競合も多すぎます。逆に、あまりコアに絞り過ぎると、ビジネス自体が成り立たなく...
販売基盤

Square端末をペアリングして「どこでも決済」を可能にする

Square端末のペアリングのやり方や決済までの流れを解説。ハンドメイド販売や対面販売、オンラインでの決済を簡単にするために、個人事業主にも最適なSquare決済端末を使って、あらゆる場面でキャッシュレス決済を導入する方法を紹介します。
新規登録
ログイン