ジュエリーCAD

CADジュエリーデザインの魅力と可能性

皆さん、ジュエリーの輝きに心を奪われたことはありませんか?その美しさの裏には、長い歴史と職人の技があります。そして今、その世界に新しい仲間が加わりました。それが、CAD(Computer-Aided Design)です。今日は、このCADが...
販売基盤

ワクワクする商品ページを作るための「5つの要素」

今回は、ワクワクする商品ページを作るための「5つの要素」というテーマで、ネットショップの商品ページの作り方について解説してまいります。商品画像や商品説明、仕様や価格等の商品詳細については、ネットショップの基本的な機能としてテンプレートがある...
研磨と仕上げの技法

テクスチャー表面処理のやり方「梨地・マット仕上げ」編

ジュエリーの仕上げは、光沢をもった鏡面仕上げだけではありません。表面を曇らせたり、荒らしたりして表情を変えることによって、まるで印象が変わってきます。表面処理の技法のひとつとして「テクスチャー」がありますが、テクスチャーは表面処理によって得...
活動報告

活動報告|2024年8月

お疲れ様です!2024年8月の活動を報告いたします!ご報告はじめに、ご報告です。現在のメンバー状況8月末時点のメンバー数は次の通りです。 メンバーの皆さま:573名(+26名!) メルマガ読者数:658名(+22名!)今後も、ひとりでも多く...
販売基盤

ネットショップは、トップページが玄関ではない

ネットショップは「トップページ」の作り込みが非常に重要。なぜなら、全ての商品、全てのページへの入口となるからです。しかし、トップページが”玄関”ではありません。ユーザーは、検索してアクセスする事が多いため、トップページ以外の商品ページやブロ...
ニュースやリポート

天然石研磨体験会ワークショップ・リポート in 仙台の彫金教室「ケルヒ」

仙台の彫金教室で開催された天然石研磨体験ワークショップの様子を紹介。参加者たちは「バフトップカット」の天然石ルースを作る体験を楽しみました。選べる天然石や研磨のプロセス、完成したルースの写真ギャラリーも掲載。彫金やジュエリー制作に興味のある方におすすめの記事。
彫りや刻印

彫りタガネの作り方「片切タガネ(直線用)」彫金工具を自作する

彫りタガネ「片切タガネ」の作り方を詳しく解説。初心者でも作りやすい「赤タガネ」を用いて、片切タガネの製作手順を写真を交えて紹介しています。直線用と曲線用の形状確認から、ヤスリでの成形、焼き入れ・焼き戻し、砥石での研ぎ方などを詳しく紹介。
活動報告

活動報告|2024年7月

お疲れ様です!2024年7月の活動を報告いたします!ご報告はじめに、ご報告です。現在のメンバー状況7月末時点のメンバー数は次の通りです。 メンバーの皆さま:547名(+13名!) メルマガ読者数:636名(+21名!)今後も、ひとりでも多く...
ファン育成

ファンを惹きつけるストーリー「3つのナラティブ効果」とは?

商品でも、ブランドでも、ストーリー性が強いメッセージほど、心に残りやすい、記憶に残りやすい、という事が、心理学者や経営学者の実験などでも証明されています。私達も、ストーリー性を上手に表現して、ブランディングに役立てていきたいものですが、そん...
目的別の作り方

指輪の作り方!彫金で作るやり方②:基本工程と具体的な手順

彫金で作る指輪の作り方について、基本工程と具体的な手順を紹介。初心者でも安心して始められるよう、糸鋸とヤスリだけでデザインする基本の指輪「すり出しリング」の作り方を解説。まとめられた6つの工程をもとに、彫金で指輪を作ってみましょう。
新規登録
ログイン