【重要】2025年7月7日(月)22時をもちまして、新規メンバー登録の受付を停止いたしました。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

二極化するブランディング

記事内のリンクには広告が含まれています

メンバーなら、文字起こしテキスト版がご覧頂けます

こんにちは。

火曜日は、ブランディングやコンセプト設計についてがテーマです。

 

いま、世の中は、

高付加価値による差別化で「オンリーワン」を目指すか
「コモディティ化」して薄利多売になるか

の二極化になってきています。

 

薄利多売になると、利益率が低下するだけじゃなくて、 コスト削減を優先しなければいけなくなり、製品やブランドの品質が低下して、お客さんが離れていくことにも繋がってしまいます。

 

だから、どちらかというと、高付加価値による差別化で「オンリーワン」を目指したほうが、未来は明るいですよね。

 

じゃ、

どうやってオンリーワンを目指していけばいいのか?

 

今日は3つのポイントをお話させて頂きました!
ぜひ今日の放送をお聴きください。

 

『二極化するブランディング』

 
  メンバーの方は、音声配信と合わせて、テキスト版がいち早くご覧頂けます。 さらに、有料コンテンツ見放題とコミュニティへの参加。⇒メンバーについて  
この記事を書いた人
ジュエリークラフト

ジュエリー制作の魅力を、たくさんの人に伝えたい!「ジュエリークラフト」は、つくり手目線で、ジュエリー制作とジュエリービジネスに関する情報を発信、共有するWEBメディアです。
 
筆者:しん|SHINJI FURUSAWA
山形県出身、ジュエリー講師歴20年。ジュエリー制作を学びたい人、ブランドとして成長したい人に向けて、ジュエリー制作と販売に関する情報を発信している。

⇒しんの活動を見てみる

ジュエリークラフトをフォローする
スポンサーリンク
無限に広がる
あなたの知的価値
メンバー登録すると、全ての機能が開放されます。
いつでもキャンセルOK
今すぐ始める
メンバーの方は ログイン

現在のメンバー数:

※ これは広告です。有料会員には広告が表示されません。メンバーは ログイン

ジュエリークラフト

閲覧履歴

ブランドの立ち上げ方

ポジショニングとは?マーケティングのSTPで選ばれるブランドになる!

ポジショニングとは、他のブランドとの差別化を図るマーケティング手法です。この記事では、ポジショニングマップを活用し、自分のジュエリーブランドと他のブランドとの差別化を図り、独自の優位性を構築しています。ポジショニングマップの活用法と、独自のブランド価値の作り方を学びましょう。
宝石や天然石

【全25種】宝石のカット種類一覧!ラウンドカットやカボションカットを紹介

宝石が持っている輝きや魅力を引き出すためには、カッティングの技術が必要不可欠です。そして、宝石のクオリティは、カットの良し悪しによって大きく左右されます。また、ジュエリー制作においては、宝石のカットをどうやってデザインに活かすかということも...
ロストワックス製法

ジュエリー制作入門!シートワックスで作るリボンモチーフのペンダントの作り方

ジュエリー制作の中でも、自由なデザインで作れるのがワックスモデリングです。「ロストワックス製法」とも呼ばれ、ろうそくのロウのような素材「ワックス」を、切ったり削ったりして形を作り、鋳造して金属製のジュエリーに仕立てます。ワックスには、ブロッ...
部材やパーツ

ネックレスやブレスレットの制作に必要なパーツ部材まとめ

ネックレスやブレスレットを作る際には、自作のパーツを作って繋げるか、パーツ屋さんでチェーン部材を購入して組立てて、仕立てる流れになります。下記のページでは、代表的なチェーン部材について12種類をご紹介していますが、今回は、パーツ部材について...
製品知識

刻印の種類と打つ理由!ホールマークについて解説

貴金属の、金・プラチナ・シルバーには純度によって様々な素材がありますが、一般消費者には見分けがつかないものです。そこで、貴金属を素材としたジュエリーやアクセサリーには「刻印(ホールマーク)」が打刻されます。今回は、「刻印(ホールマーク)」を...
新規登録
ログイン