【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

親しき中にもー。|2023年12月29日放送

記事内のリンクには広告が含まれています

メンバーなら、文字起こしテキスト版がご覧頂けます

年末になって、

来年はこの計画を進めよう!
この目標を達成させよう!

と意気込んでいる方、非常に多いと思います。

 

でも、ひとりじゃ不安。

だから、

信頼できる人と一緒に仕事をしたい。

 

そんな仲の良い人とこそ、お互いに納得のいくルール作りを先にやったほうが良いよね。

というのが今日のテーマです。

とりあえずやってみる

という気持ちは大事ですが、

しっかり足元を見ながら前に進むのも大切。

 
  メンバーの方は、音声配信と合わせて、テキスト版がいち早くご覧頂けます。 さらに、有料コンテンツ見放題とコミュニティへの参加。⇒メンバーについて  
この記事を書いた人
ジュエリークラフト

ジュエリー制作の魅力を、たくさんの人に伝えたい!「ジュエリークラフト」は、つくり手目線で、ジュエリー制作とジュエリービジネスに関する情報を発信、共有するWEBメディアです。
 
筆者:しん|SHINJI FURUSAWA
山形県出身、ジュエリー講師歴20年。ジュエリー制作を学びたい人、ブランドとして成長したい人に向けて、ジュエリー制作と販売に関する情報を発信している。

⇒しんの活動を見てみる

ジュエリークラフトをフォローする
ジュエリークラフト

閲覧履歴

焼きなましや熱処理

ろう付けの基本知識「3つのポイント」

ロウ付けの基本知識について、図を交えてわかりやすく解説しています。ロウ付けの前に接着面について確認する事、デザインに合わせてロウ付けの方法を検討する事、ロウ付けの際は、熱の伝わり方を意識する事など、ロウ付けに必要な考え方をご紹介。
ファン育成

商品の販売ではなく「ファンビジネス」という考え方

現代において、商品の機能だけで勝負しようとしても生き残っていけません。だから、あなたのブランドが選ばれる理由が必要です。"選ばれ続ける理由"が必要です。この記事では、独自のコミュニティを形成してマネタイズしていく「ファンビジネス」の重要性に...
売上アップ

ジュエリーアクセサリー「購買心理をくすぐる」7つの価格設定

当然ですが、お客様に作品を買ってもらうためには、価格を付ける必要があります。多くの作家が、原価に一定の利益率をかけたり、自分の作業時間や諸経費類を上乗せして価格を決定していると思います。これらの方法は「コストプラス法」という価格設定になりま...
量産

ジュエリーアクセサリーのゴム型による量産テクニック

市販されているジュエリーやアクセサリーの多くは、ゴム型によって量産されています。今回は、ジュエリーやアクセサリーの「ゴム型」による量産について解説致します。ゴム型以外にも量産する方法はたくさんあります。下記の記事では、いろんな量産のテクニッ...
ロストワックス製法

ワックスの種類と特徴!ジュエリーデザインに合う素材の選び方!

ロストワックスで作るジュエリーの、ワックスの種類と特徴について詳しくまとめた記事。「ハードワックス」と「ソフトワックス」の2種類を中心に、全10種類のワックス素材の種類と特徴、及び、どんなジュエリーデザインに向いているかを詳しく解説。
新規登録
ログイン