ECサイトって・・・いらないんじゃない?|2023年12月21日放送

記事内のリンクには広告が含まれています

メンバーなら、文字起こしテキスト版がご覧頂けます

ネットショップやオンラインショップなどのECサイト。

 

最初は一生懸命作ったんだけど、アクセスがなくて放置されている

そんなサイトが非常に多いんじゃないでしょうか?

 

「インスタで情報発信すれば集客できるよ」

そんな風に思ってる人も多いと思いますが、すでに飽和状態のインスタで頑張っても、なかなかうまくいきません。

 

「ならば、いっそお金をかけて広告を!」

と思って広告を出しても、インターネットユーザーの多くが、広告に見慣れているから、あまりタップされません。

 

そればかりか、広告感の強い「ザ・広告」だと、

ブランドイメージの低下に繋がってしまい、かえって逆効果になる

そんな風に僕は感じています。

 

さらに、もう、どこから何を買っても、ほとんど大差がないし、いつでも買える、と言う頭があるので、

すぐには買わない、後でチェックしよう

って思うんだけども、人ってすぐ忘れちゃうので、いちどサイトから離れたら、

もう戻ってこないんじゃないでしょうか。

 

だから、思ったんです。

もう、ECサイトなんていらないんじゃない?

 

じゃあどうやって販売するのよ!

それが今日のお話。

10分だけ聞かないと、もったいないかも。

だって、ノーリスクハイリターンだから。

 
  メンバーの方は、音声配信と合わせて、テキスト版がいち早くご覧頂けます。 さらに、有料コンテンツ見放題とコミュニティへの参加。⇒メンバーについて  
この記事を書いた人
ジュエリークラフト

ジュエリー制作の魅力を、たくさんの人に伝えたい!「ジュエリークラフト」は、つくり手目線で、ジュエリー制作とジュエリービジネスに関する情報を発信、共有するWEBメディアです。
 
筆者:しん|SHINJI FURUSAWA
山形県出身、ジュエリー講師歴20年。ジュエリー制作を学びたい人、ブランドとして成長したい人に向けて、ジュエリー制作と販売に関する情報を発信している。

⇒しんの活動を見てみる

ジュエリークラフトをフォローする
ジュエリークラフト

閲覧履歴

目的別の作り方

ジュエリーやアクセサリーを制作する3つの基本的な技法

ジュエリーの制作方法には、大きく分けて 貴金属加工(彫金) ロストワックス CADがあります。今回は、これら3つの制作方法について解説します。貴金属加工(彫金)現代において「彫金(ちょうきん)」とは、ジュエリーメイキングの総称のように使われ...
地金素材

金と金合金によるジュエリー制作のゴールド素材について

金は、割金(わりがね)や純度によって素材の種類が、全貴金属中、最も多い貴金属です。純金では柔らかすぎて、キズがつきやすいため、他の金属を混ぜて合金とします。ここでは、金と金合金・ゴールド素材について解説します。金の純度純金の事を貴金属業界で...
彫金工具やジュエリー工具

バーナー(ブローパイプ)の使い方【動画解説あり】

ロウ付けや地金の溶解に必要なバーナー(ブローパイプ)の使い方を、動画を交えてわかりやすく解説しています。ガスバルブ栓とエアーバルブ栓の取扱い、点火の仕方、火力の調整、消化の仕方といった一連の流れを動画とテキストでご紹介。
販売基盤

この3ステップを知らないと、インスタで商品は売れない

この3ステップを知らないと、インスタで商品は売れない。やや辛辣な表現ですが、もちろん、たった3つのステップで、商品が売れるわけはありません。ただ、今日お話しする3ステップを頭に入れておけば、この行動が、どのステップに当てはまるのか何のための...
地金素材

シルバーの特徴と銀の品位について

今でこそシルバーアクセサリーは広く普及していますが、日本においてシルバーがジュエリーの仲間入りをしたのは1990年頃です。欧米では、銀器の歴史があるため、古くから貴金属として扱われてきましたが、その特徴ゆえに、日本ではジュエリーとしては扱わ...
新規登録
ログイン