話題の“あのAI”をどう使うべきか?|2023年3月13日放送

ドキドキ!BrandNew!サムネイル|つくり手応援サポーターしんのラジオ

記事内のリンクには広告が含まれています

メンバーなら、文字起こしテキスト版がご覧頂けます

ラジオ番組「ドキドキ!BrandNew!」今回の放送は、話題のAIサービス、ChatGPTについて深く掘り下げました。

このAIは人間の自然な言葉を理解し、自然な文章を作成する能力を持つため、社会に大きな影響を与える可能性があります。

また、AIの活用方法についても議論しました。

AIは素晴らしいツールですが、人間の体験や一次情報の価値を忘れてはなりません。

AIは知識ロボットのように使うべきで、その情報は鵜呑みにせず、自分が見聞きした一次情報がとても大切だということを忘れてはなりません。

ぜひラジオを聴いて、AIの活用と人間の体験のバランスについて学んでください。

 

 
  メンバーの方は、音声配信と合わせて、テキスト版がいち早くご覧頂けます。 さらに、有料コンテンツ見放題とコミュニティへの参加。⇒メンバーについて  
この記事を書いた人
ジュエリークラフト

ジュエリー制作の魅力を、たくさんの人に伝えたい!「ジュエリークラフト」は、つくり手目線で、ジュエリー制作とジュエリービジネスに関する情報を発信、共有するWEBメディアです。
 
筆者:しん|SHINJI FURUSAWA
山形県出身、ジュエリー講師歴20年。ジュエリー制作を学びたい人、ブランドとして成長したい人に向けて、ジュエリー制作と販売に関する情報を発信している。

⇒しんの活動を見てみる

ジュエリークラフトをフォローする
ジュエリークラフト

閲覧履歴

部材やパーツ

ネックレスやブレスレットの制作に必要なパーツ部材まとめ

ネックレスやブレスレットを作る際には、自作のパーツを作って繋げるか、パーツ屋さんでチェーン部材を購入して組立てて、仕立てる流れになります。下記のページでは、代表的なチェーン部材について12種類をご紹介していますが、今回は、パーツ部材について...
切削と穴あけの技法

彫金糸鋸の基本テクニック3つ【動画解説あり】

彫金用糸鋸はとても細く、ちょっと無理な力が加わっただけで刃が折れてしまいます。鋸刃を長持ちさせるためにも、糸鋸のテクニックは、彫金では必須となります。今回は、彫金糸鋸の最も基本となる、3つのテクニックを解説いたします。引き切り彫金の糸鋸テク...
彫りや刻印

素材刻印を上手に打つコツ【動画解説あり】

素材刻印を上手に打つコツを動画を交えて詳しく解説しています。刻印が二重にブレてしまったり、深い部分や浅い部分ができて、均一な深さにならなかったりと上手く打刻できない方に対して、画像と動画で分かりやすく説明しています。
石枠や石留め

【全37種】石留めの種類と技法を紹介!ころし留めや伏せ込みなど解説!

ジュエリー制作において、石留めの技法は、爪留めや覆輪(フクリン)留め、伏せ込みなどたくさんあります。デザインによっては、どうやって石留めすればいいか判断が難しい場合もあり、石留めしてしまってからは、後戻りできません。そこで今回は、ジュエリー...
彫りや刻印

刻印の打ち方と上手に打刻するコツ【動画解説あり】

彫金の作業において必要な、刻印をまっすぐ綺麗に打刻するコツを動画を交えて解説しています。打った跡が、均一な深さで、二重にブレる事なく、まっすぐ上手に打刻するには、どのように打てば良いか、プロの講師が画像と動画で分かりやすく説明しています。
新規登録
ログイン