もし、ラーメン屋を開業するなら・・・どんなお店にする?|2023年2月8日放送

ドキドキ!BrandNew!サムネイル|つくり手応援サポーターしんのラジオ

記事内のリンクには広告が含まれています

メンバーなら、文字起こしテキスト版がご覧頂けます

ブランドを立ち上げるとき、一番大切なことは、商品を買ってくれるお客さんを決めることです。

これをセグメンテーションと言います。

 

今回のラジオでは、セグメンテーションのやり方を「ラーメン屋の開業」に例えて、わかりやすく解説しています。

セグメンテーションは、お客さんを4つの基準で選びます。

1つ目は人口動態基準、これは年齢や性別、仕事などを見ます。
2つ目は地理的基準、これはお客さんが住んでいる場所や地域の特徴を見ます。
3つ目は心理的基準、これはお客さんの好みや価値観を見ます。
最後の4つ目は行動変数基準、これはお客さんの行動や習慣を見ます。

これらを組み合わせて、商品を買ってくれるお客さんを決めます。

例えば、ラーメン屋さんを立ち上げるとしたら、お客さんは車の仕事をしている男性で、郊外の国道沿いに店を開き、こってりラーメンが好きで、週に何度もラーメンを食べる人をターゲットにするかもしれません。

このように、商品を買ってくれるお客さんをしっかりと決めることで、どんな商品を作り、どんなブランドにするかが明確になります。

これがブランドを成功させるための大切なステップです。

ぜひラジオを聴いて、「セグメンテーション」について学んでください。

 

 
  メンバーの方は、音声配信と合わせて、テキスト版がいち早くご覧頂けます。 さらに、有料コンテンツ見放題とコミュニティへの参加。⇒メンバーについて  
この記事を書いた人
ジュエリークラフト

ジュエリー制作の魅力を、たくさんの人に伝えたい!「ジュエリークラフト」は、つくり手目線で、ジュエリー制作とジュエリービジネスに関する情報を発信、共有するWEBメディアです。
 
筆者:しん|SHINJI FURUSAWA
山形県出身、ジュエリー講師歴20年。ジュエリー制作を学びたい人、ブランドとして成長したい人に向けて、ジュエリー制作と販売に関する情報を発信している。

⇒しんの活動を見てみる

ジュエリークラフトをフォローする
ジュエリークラフト

閲覧履歴

ろう付け

ロウ付けとは?溶接やろう接の基本と実際のやり方について

金属同士をくっつける際には、接着剤では強度が足りませんので、「溶接(ようせつ)」を行います。「溶接」には、大きく分けて3種類の方法があり、その中の一つが「ろう付け(ろう接)」です。今回は、初心者の方に向けて「ろう付けの基本」について解説しま...
活動報告

Discordコミュニティ「アトリーエ」誕生秘話とその裏話

Discordによるコミュニティが2023年12月5日(火)に一般公開致します。このコミュニティは、僕がずっと実現したかったジュエリーやアクセサリー制作を学びたい人と、その気持ちを応援したい人が気軽に繋がれる場です。2023年4月頃から着手...
地金素材

ホワイトゴールドの特徴と種類について

ホワイトゴールドを直訳すると「白金」となりますが、日本語で「白金」と言った場合、プラチナの事を指します。ホワイトゴールドは、「白い色をした金合金」です。ヨーロッパにおいて、高価だったプラチナの代用品として、ホワイトゴールドが開発されました。...
スキルアップ

目標達成までのロードマップ「3つの型」

私たちが活動を続けていく上で、重要なのは最終的な目標を設定し、その目標に向けた計画を立てることです。その計画を視覚的に分かりやすく表現する手段として、「ロードマップ」があります。今回は、「ロードマップ」について、改めて解説したうえで、3つの...
販売基盤

ネットショップを改善する「4つの無料アクセス解析ツール」

ネットショップを運営する上で大切な事は「データの活用」です。データを知る事によって、改善すべきところが見えてきます。しかし、データを測る事が出来ないと、どこをどう改善したらいいかわかりません。そこで必要になってくるのが「アクセス解析ツール」...
新規登録
ログイン