人口4,600人、高齢化率46%の町が取り組んでいるWEB3.0|2024年3月18日放送

記事内のリンクには広告が含まれています

メンバーなら、文字起こしテキスト版がご覧頂けます

私の実家がある、とある町の話。

地方の町ではよくある話で、かつては1万人近くいた人口も、直近では4,600人まで減少、高齢化率も46%と過疎化が進んでいます。

ところがこの町、

デジタル化、WEB3.0化が進んでいます。

 

全世帯にタブレット端末を配布。

1口1,000円で販売した「自治体初のデジタル住民票NFT」は、町民の3倍にあたる13440件の購入需要があり、メタバース空間で、デジタル住民がキャンプを楽しみ、価格は1年間で3倍になりました。

 

町長みずから参加しているLINEオープンチャットには、1,700人を超えるメンバーが参加しており、町の施策や予算も含めて、透明な情報が毎日行き交っています。

 

この町が取り組んでいるのは、

町との関係人口を増やす事。

 

オフライン、オンラインを問わず、町内外の人や企業、団体との繋がりを持つ事によって、町のPR活動を、迅速に効率よく行う事に焦点を当てています。

町に興味を持った人は、旅行で訪れ、宿泊し、やがて移住を検討する人も出てくるでしょう。

 

この「関係人口を増やす」という考え方。

私達ブランドの販売活動にも、大きな意味を持つのではないでしょうか?

気になった方は、ぜひ今日のラジオをチェックしてみてください。

 

▼standfmで聴く
https://stand.fm/channels/63be34ac7655e00c1c1ee682

▼Apple ポッドキャストで聴く
https://apple.co/3WepdqH

▼Amazon Musicで聴く
https://amzn.to/3GHivDN

▼Google ポッドキャストで聴く
http://bit.ly/3COCMWY

▼Spotifyで聴く
https://spoti.fi/3iFmPvi

 
  メンバーの方は、音声配信と合わせて、テキスト版がいち早くご覧頂けます。 さらに、有料コンテンツ見放題とコミュニティへの参加。⇒メンバーについて  
この記事を書いた人
ジュエリークラフト

ジュエリー制作の魅力を、たくさんの人に伝えたい!「ジュエリークラフト」は、つくり手目線で、ジュエリー制作とジュエリービジネスに関する情報を発信、共有するWEBメディアです。
 
筆者:しん|SHINJI FURUSAWA
山形県出身、ジュエリー講師歴20年。ジュエリー制作を学びたい人、ブランドとして成長したい人に向けて、ジュエリー制作と販売に関する情報を発信している。

⇒しんの活動を見てみる

ジュエリークラフトをフォローする
ジュエリークラフト

閲覧履歴

集客アップ

失敗しないSNS投稿”5つのコツ”

SNS戦国時代と言われる昨今、いろんなSNSがたくさんあります。例えば、TwitterとInstagramはどちらもSNSですが、Instagramは写真や動画に特化しており、一方のTwitterは文字のみで情報を伝えるプラットフォームです...
ファン育成

お客さまとの情報接点を、5つのステージで”見える化”する

今回は、「お客さまとの情報接点を見える化する」についてご紹介いたします。SNSが普及し、オフラインでのイベントも増えているため、お客さまと接する機会が増えています。しかし、そのような機会を上手く活用しなければ、自分たちのブランドを認知しても...
ファン育成

ファン育成のための「コンテンツ」を使いまわす技術

ブランドにとって、商品はもちろん大事です。でもそれ以上に、ブランドの価値観や考え方を発信して、お客さまに知ってもらう事が重要になってきます。なぜなら、ブランドが発信する情報によって新規顧客となり、顧客からリピーター(ファン)へ、そして、より...
集客アップ

インスタを毎日投稿する理由と継続するコツ

「インスタって毎日投稿した方がいいですか?」こんな質問を良く受けます。答えは「YES」です。では、なぜ毎日投稿した方が良いのでしょうか?毎日投稿しないと、どうなるでしょうか?今回は、インスタの毎日投稿をしたほうがいい理由についてご紹介します...
集客アップ

SNS戦国時代でも変わらない、全SNS共通の原理原則

SNSを利用する人も増え、今はSNS戦国時代と言っても過言ではありません。特に、後から始めた人は、毎日一生懸命、情報発信してもなかなかフォロワーが伸びず、悩んでいる人も多いと思います。そこで今回は、各SNSに共通しているアルゴリズム、フォロ...
新規登録
ログイン