【重要】2025年7月7日(月)22時をもちまして、新規メンバー登録の受付を停止いたしました。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

日本のものづくりをつなぐ「わざのわ」が始動!|プレスリリース|2025年3月4日

プレスリリース
ブックマークする
ログインしてください Close

 

プレスリリース日:2025.3.4

報道関係各位

 

「技術も売れる時代へ」技法や技術サービスを、個人間で売買できる新プラットフォームが始動!

消えゆく職人技を救うフリマ?
日本のものづくりをつなぐ「わざのわ」が目指す未来

 

日本のものづくり文化が危ない!

世界に誇れる日本の技術は、昭和から培われてきた職人の技で支えられてきた。しかし、2025年は「団塊の世代」と呼ばれる約800万人が75歳以上となり、国民の5人に1人が後期高齢者となる「2025年問題」が現実のものとなる 。この傾向は2040年まで続き、65歳以上の人口が全人口の約35%に達すると推計されている 。このままでは、受け継ぐべき技術が失われてしまう。

この危機を救うために生まれたのが、技法や道具、材料、データ、技術サービスを個人間で売り買いできるオンラインマーケットプレイス「わざのわ」だ。これにより、職人の知識や技術が次世代へと受け継がれ、ものづくり文化の存続を支えることが可能となる。

「ネットで調べれば、あらゆる情報は手に入る。しかし、それだけでは日本のものづくり文化は継承されない。私自身、ジュエリー制作に携わる中で、職人の技は『人とのつながり』があってこそ受け継がれることを痛感した。技法や道具はデータ化できても、『手の感覚』や『経験からくる勘』は、リアルなやりとりがなければ伝わらない」と、わざのわ代表の古澤真治氏は語る。

さらに、わざのわはデジタルを活用し、CADデータやデザインパターンなどデータの売買にも対応する。これにより、アナログとデジタルの融合が進み、新しいものづくりの形が生まれる可能性があると期待が高まっている。

クラウドファンディングは2025年3月11日(火)20時よりCAMPFIREにて開始され、4月29日(火)22時まで公開される。リターンは3回に分けて発表され、支援者には限定特典が用意される予定。

 

クラウドファンディング概要
  • 開催日:2025年3月11日(火)20時
  • 終了日:2025年4月29日(火)
  • 開催場所:CAMPFIRE(プロジェクトページ
  • リターン: 3回に分けて発表予定(詳細はCAMPFIREページで公開)
  • わざのわ公式サイト(予定):wazanowa.com

 

印刷用プレスリリース資料

下記よりダウンロードください。

 

 

本件に関するお問い合わせは下記までお願いします。

 

本件に関するお問い合わせ
  • 会社名:株式会社ケルヒ
  • 担当:古澤真治
  • 問い合わせ:https://kellch.com/inquiry/
  • 電話:022-799-7254(営業の電話は固くお断り致します。)

 

 

クリエイティブ一覧

ご自由にお使いください。

 

画像

 

コンセプト動画

YouTubeで公開しています。

 

 

ポッドキャスト

 

▼standfmで聴く
https://stand.fm/episodes/67c4f2b30f311b72a3fe91c3

▼Spotifyで聴く
https://spoti.fi/3iFmPvi

▼Apple ポッドキャストで聴く
https://apple.co/3WepdqH

▼Amazon Musicで聴く
https://amzn.to/3GHivDN

▼YouTube Musicで聴く
https://bit.ly/4cLXw1J

 

参考資料

 

会社概要
会社名 株式会社ケルヒ(英語表記 KELLCH Co., Ltd.)
本社所在地 〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央二丁目1番15号
創業 平成14年2月1日(2002年2月1日)
設立 平成25年6月4日(2013年6月4日)
代表者 代表取締役 古澤真治
主な業務内容 情報通信サービス
経営コンサルティング業務
宝石・貴金属製装身具製造
教育・学習支援

閲覧履歴

プレスリリース

日本のものづくりをつなぐ「わざのわ」が始動!|プレスリリース|2025年3月4日

プレスリリース日:2025.3.4報道関係各位「技術も売れる時代へ」技法や技術サービスを、個人間で売買できる新プラットフォームが始動!消えゆく職人技を救うフリマ?日本のものづくりをつなぐ「わざのわ」が目指す未来日本のものづくり文化が危ない!...
宝石や天然石

宝石が宝石であるための6つの条件と歴史的背景

宝石の美しさや価値に関係する「宝石の条件」として、美しさ、耐久性、稀少性、需要性、伝統性、携帯性の6つを解説しています。これらの特性がどのように宝石の価値に影響するかを解説し、約2000種類の鉱物の中で宝石とされるものがなぜ限られているのかを説明しています。
資格や検定

技能検定「貴金属装身具製作(貴金属装身具製作作業)」

「貴金属装身具製作(貴金属装身具製作作業)」は、職業能力開発促進法に基づく国家資格(技能検定制度)です。1級、2級、3級とあり、試験合格者は「貴金属装身具製作技能士」を名乗る事ができます。「貴金属装身具製作技能士」とは、都道府県知事(問題作...
宝石や天然石

宝石の種類と性質:宝石名とフォルスネームについて

この記事では、宝石の種類や特性について解説しています。ルビーとサファイア、宝石鉱物ベリル(緑柱石)、シトリン(黄水晶)、アイオライト、ガーネットなど代表的な宝石についての解説と、紛らわしいフォルスネームについても合わせて解説。ジュエリー製作に必要な宝石の基礎知識を身に付けましょう。
宝石や天然石

【全25種】宝石のカット種類一覧!ラウンドカットやカボションカットを紹介

宝石が持っている輝きや魅力を引き出すためには、カッティングの技術が必要不可欠です。そして、宝石のクオリティは、カットの良し悪しによって大きく左右されます。また、ジュエリー制作においては、宝石のカットをどうやってデザインに活かすかということも...
新規登録
ログイン