【ヤスリのかけ方】地金接合面の平面出しのコツ

【指輪の作り方】地金接合面の平面出しのコツ 切削と穴あけの技法

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close

指輪を制作する工程では、地金を糸鋸でカットした後、丸めていきますが、両端の合わせ目に隙間があると、ロウ付けがうまくいきません。

 

ロウ付けの接合部分となる、地金の合わせ目を隙間なくピッタリ合わせるためには、まずは、板の状態で、両端を真っ平らにする必要があります。

 

この記事では、接合面となる地金の平面出しのテクニックを解説いたします。

動画もご紹介していますので、記事と合わせてぜひチェックしてみてください。

 

地金に対してやや大きなヤスリを使う

対象となる地金面よりも、やや大きなヤスリを使用することによって、ヤスリ面を指で感じ取りやすくなります。

 

ヤスリ面に人差し指をのせて、ヤスリの面を「指の腹で感じ取る」よう意識します。

 

ヤスリのかけ方(平面出しのコツ)

 

地金に対して直進法でヤスリがけ

地金面に対して、横からでなく、まっすぐ直進法でヤスリがけします。

斜めでもなく、板に対してまっすぐです。

 

直進法:材料に対して、ヤスリの長手方向を直角に当てるかけ方。加工面が狭い時は直進法を使うと、平面を出しやすくなります。

 

 

姿勢も大事

すり板は胸の部分あたりに、板に対して体をまっすぐにします。

 

ヤスリがけの姿勢(平面出しのコツ)

 

1回で決めるような気持ちで

何度もヤスリがけを行うと、毎回、角度が変わってしまうことがあります。

息を止めて、なるべく一回で決めるような気持ちでヤスリがけを行います。

 

バリの取り方

板に対してヤスリを寝かせ、引くようにして削ると、綺麗にバリが取れます。

 

ヤスリのかけ方(平面出しのコツ)バリの取り方

指輪のすり合わせ、ヤスリのかけ方(平面出しのコツ)

 

平面出しを確認

削り終えたら、地金面を、いろんな角度から見て、平面が出ている事を確認します。

 

ヤスリのかけ方(平面出しのコツ)面の確認

ヤスリのかけ方(平面出しのコツ)

 

2面以上あったり、角がだれている場合は、やり直しです。

とにかく、真っ平にすること。

 

動画で確認

地金の平面出しのテクニックを動画で詳しく解説しました。

繰り返し見て、真似て練習しましょう。

 

 

地金接合面のヤスリがけ、平面出しまとめ

以上、今回は、指輪の接合面となる地金の平面出しのテクニックを解説いたしました。

 

指輪を制作する工程では、地金を糸鋸でカットした後、丸めていきますが、両端の合わせ目に隙間があると、ロウ付けがうまくいきませんので、次のポイントを意識して、真っ平らに平面にヤスリがけしてください。

 

1. 使用するヤスリの選び方
  • 対象の地金よりやや大きめのヤスリを使うことで、安定してヤスリがけができます。

  • 人差し指をヤスリ面に乗せ、感覚を意識して削ることがポイントです。

2. ヤスリのかけ方
  • 地金に対してまっすぐ「直進法」で削ります。斜めや横からではなく、板に対して正面から行います。

3. 姿勢の重要性
  • すり板の位置を胸の高さにし、体をまっすぐにして作業を行います。

4. 一発で決める意識
  • 何度も削ると角度がずれやすくなるため、息を止めて一回で仕上げる気持ちで作業します。

5. 平面を確認する
  • 削り終えたら様々な角度から確認し、真っ平らになっているかチェックします。

  • 面が複数ある、角がだれている場合はやり直しが必要です。

 

ロウ付けの接合部分となる、地金の合わせ目を隙間なくピッタリ合わせるためには、まずは、板の状態で、両端を真っ平らにする必要がありますので、この記事と動画を参考に、まっ平らな面が出るよう、繰り返し練習しましょう。

閲覧履歴

彫金工具やジュエリー工具

彫金で最初に揃えたい、おすすめのヤスリと基礎知識

ヤスリの形状、ヤスリ目の切り方、目の粗さ、ヤスリの基本的なかけ方について説明しています。ヤスリの基礎知識と、ジュエリー製作、彫金で主に使用する組ヤスリについても、図を交えて詳しく解説。
成形

シルバー指輪のすり合わせ「芯金」編【動画解説あり】

指輪を制作する過程において、地金をカットした後、丸めていきます。合わせ目に隙間が出ないように、リング状に丸めた後、両端をすり合わせることになります。この記事では、リング状に丸める方法として、芯金を使って丸めるやり方をご紹介します。地金の両端...
切削と穴あけの技法

【ヤスリのかけ方】地金接合面の平面出しのコツ

指輪を制作する工程では、地金を糸鋸でカットした後、丸めていきますが、両端の合わせ目に隙間があると、ロウ付けがうまくいきません。ロウ付けの接合部分となる、地金の合わせ目を隙間なくピッタリ合わせるためには、まずは、板の状態で、両端を真っ平らにす...
部材やパーツ

ネックレスやブレスレットの制作に必要なパーツ部材まとめ

ネックレスやブレスレットを作る際には、自作のパーツを作って繋げるか、パーツ屋さんでチェーン部材を購入して組立てて、仕立てる流れになります。下記のページでは、代表的なチェーン部材について12種類をご紹介していますが、今回は、パーツ部材について...
活動報告

活動報告|2023年11月

お疲れ様です!11月の活動を共有します!ご報告はじめに、ご報告です。
新規登録
ログイン