ブランド名の商標登録についてと第2の選択肢

商標登録について ブランドの立ち上げ方

記事内のリンクには広告が含まれています

自分のブランド名は、誰かに真似されたくないものです。

ブランド名を真似されないようにするには

「商標登録」する方法が考えられます。

 

「商標登録」は、特許庁に商標を登録できる制度で、

登録されると、独占的に商標を使用できます。

 

しかし、ちょっと難しそうですね。

 

そこで今回は、商標登録について解説致します。

 

また、商標登録以外の方法として、

第2の選択肢もご紹介していますので、最後までご覧下さい。

 

商標登録とは

商標登録とは

「ネーミング」や「ロゴ」「会社名」を特許庁に登録する事です。

 

商標登録する事によって、

商標権者は、独占して、その商標を使用できるようになります。

商標登録証はこんな感じ

 

商標登録するメリット

商標登録するメリットは、

商標登録しておけば、真似されない

という事です。

 

仮に、ブランド名やロゴマークなどを真似された場合や、類似のものが現れた場合は、

商標権者として、権利の侵害を申し立てる事ができます。

 

「商品・役務」の区分とは?

商標登録する際には、

“予め指定した商品やサービス(役務)”の区分を指定する必要があります。

 

たくさん区分がある中で、ジュエリーアクセサリーに関係しそうな区分は次の通りです。

<ジュエリー・アクセサリーに関係しそうな区分>

  • 衣服全般(区分25)
  • 香水など(区分3)
  • メガネ等(区分9)
  • 貴金属や時計(区分14)
  • かばんやケース等(区分18)
  • 貴金属以外の装飾品(区分26)

 

商標登録にかかる費用

商品登録する際には、指定区分ごとに費用が発生します。

また、更新時も同様に区分ごとに費用が発生します。

 

<商標登録にかかる費用>
●出願する際に発生する費用:3,400円 +(区分数×8,600円)
●登録料を納付する際に発生する費用: 区分数 × 28,200円(10年分の一括納付)※登録料を5年分ずつ分割納付する際には、区分数 × 16,400円
引用:ライトハウス国際特許事務所

 

第2の選択肢

商標登録しない、第2の選択肢として

抑止力を高める方法

商標登録についてのまとめ

メンバー限定記事です
コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 ⇒  または メンバー登録

メンバーについて見てみる


現在のメンバー数:
現在の記事数:1203件(有料記事:
現在の動画数:164本(有料動画:

閲覧履歴

ブランドの立ち上げ方

ブランド名の商標登録についてと第2の選択肢

自分のブランド名は、誰かに真似されたくないものです。ブランド名を真似されないようにするには「商標登録」する方法が考えられます。「商標登録」は、特許庁に商標を登録できる制度で、登録されると、独占的に商標を使用できます。しかし、ちょっと難しそう...
成形

シルバー指輪のすり合わせ「芯金」編【動画解説あり】

指輪を制作する過程において、地金をカットした後、丸めていきます。合わせ目に隙間が出ないように、リング状に丸めた後、両端をすり合わせることになります。この記事では、リング状に丸める方法として、芯金を使って丸めるやり方をご紹介します。地金の両端...
活動報告

活動報告|2024年4月

お疲れ様です!2024年4月の活動を報告いたします!ご報告はじめに、ご報告です。4月もたくさんの方にご登録頂きました。誠にありがとうございます。ジュエリークラフトは、ジュエリー制作の魅力を広く伝えると共に、日本のジュエリー制作文化と技術の継...
焼きなましや熱処理

彫金の溶接に必要なろうの種類について

金属を溶接する際に使用する「ロウ」には様々な種類があります。ここでは、銀ロウを中心に、ロウの種類について解説致します。銀ロウ銀ロウは、銀と銅と亜鉛の合金です。基本の地金に混ぜる金属の事を割り金(わりがね)と言い、銀ロウの場合は「銅と亜鉛」に...
彫りや刻印

刻印の打ち方と上手に打刻するコツ【動画解説あり】

彫金の作業において必要な、刻印をまっすぐ綺麗に打刻するコツを動画を交えて解説しています。打った跡が、均一な深さで、二重にブレる事なく、まっすぐ上手に打刻するには、どのように打てば良いか、プロの講師が画像と動画で分かりやすく説明しています。
新規登録
ログイン