記事|たったこれだけで売上が2倍変わる「数字のマジック」 をアップしました!

たったこれだけで売上が2倍変わる「数字のマジック」

ブランドを始めて間もない方は、

  • 売り上げなし
  • 実績なし
  • 口コミなし

の状態だと思います。

 

僕が始めた時もそうでした。

一生懸命頑張って作って売っても”売れない”。

 

お客さまは、

あなたのブランドの事を知らないうえに、

売れている実績がない場合は、

購入も躊躇してしまう

残念ながら、それが現実です。

 

売上もなく、実績もなく、口コミもない状態ではありますが、

小さな数字を大きく見せることは可能です。

金額の高い商品を、お得に見せる事も可能です。

 

「ものは言いよう」

という言葉がありますが、

同じ内容でも言い方によって、良くも悪くも印象が変わる

ということを、受け取る相手の立場で考えると、

数字の見せ方ひとつとってみても、結果に大きな差が生まれます。

 

そこで今回は、数字の見せ方についてご紹介しました。

 

特にブランドを始めて間もない方にとって、数字の見せ方のテクニックを活用する事によって、大きな成果に繋がりますので、ぜひ記事をご覧ください。

 

https://jewelry-craft.online/jewelry-business/increase-sales/sales-double-magic-6-examples/

※この記事は、一部を除き、有料メンバー限定となります。

閲覧履歴

石枠や石留め

【全37種】石留めの種類と技法を紹介!ころし留めや伏せ込みなど解説!

ジュエリー制作において、石留めの技法は、爪留めや覆輪(フクリン)留め、伏せ込みなどたくさんあります。デザインによっては、どうやって石留めすればいいか判断が難しい場合もあり、石留めしてしまってからは、後戻りできません。そこで今回は、ジュエリー...
研磨と仕上げの技法

テクスチャー表面処理のやり方「梨地・マット仕上げ」編

ジュエリーの仕上げは、光沢をもった鏡面仕上げだけではありません。表面を曇らせたり、荒らしたりして表情を変えることによって、まるで印象が変わってきます。表面処理の技法のひとつとして「テクスチャー」がありますが、テクスチャーは表面処理によって得...
研磨と仕上げの技法

「磨きヘラ」による細部仕上げのジュエリー制作テクニック

細部の仕上げテクニックについて、数回にわけてお伝えしています。ジュエリー制作において、「ヘラ」は欠かせない工具です。そこで今回は、磨きヘラについて解説致します。ヘラは最高の手工具磨きヘラは、基本的に表面を擦る事で地金を締め、光沢を出す道具で...
部材やパーツ

ネックレスやブレスレットの制作に必要なパーツ部材まとめ

ネックレスやブレスレットを作る際には、自作のパーツを作って繋げるか、パーツ屋さんでチェーン部材を購入して組立てて、仕立てる流れになります。下記のページでは、代表的なチェーン部材について12種類をご紹介していますが、今回は、パーツ部材について...
彫金工具やジュエリー工具

おすすめのリューターはこの1台!講師歴20年の筆者が選んだ彫金道具

おすすめのリューターを紹介。ジュエリー講師歴20年の筆者が、彫金初心者に向け、厳選したリューターを掘り下げて詳しく解説しています。おすすめする理由は6つ。幅広い回転数・音が静か・使いやすいハンドピース・彫金作業に向いた精度・標準付属のフットスイッチ・手に入りやすい価格。
新規登録
ログイン