ブックマークする (0)
ログインしてください Close
イベントを読み込み中

« イベント一覧

  • このイベントは終了しました。

全国くらしの器フェア2024 in 姫路

3月 28, 2024 - 4月 1, 2024

募集締切20231220

画像出典: https://yokakikaku.com/himeji/

2024年3月28日(木)から4月1日(月)までの5日間、アクリエひめじで「全国くらしの器フェア2024 in 姫路」が開催されます。

全国の産地から、姫路初出展を含む約130の窯元や工芸作家が集まり展示販売を行うイベントです。

会場内では、黄綬褒章の受章者をはじめ熟練の技術を持つ職人の作品が並ぶ「匠の職人工芸展」、出展者の花器を使い華道家が繊細かつダイナミックに表現する「いけばな作品展」、出展者の器が抽選で当たる「器コンテスト」などイベントが盛りだくさんです。

作り手との会話を楽しみながら、日々の暮らしを彩るお気に入りの1点を探してみてはいかがでしょうか。

 

詳細

開始:
3月 28, 2024
終了:
4月 1, 2024
費用:
募集締切20231220
サイト:
https://yokakikaku.com/himeji/

主催者

全国くらしの器フェア 2024 in 姫路 実行委員会
電話番号
096-285-3441

会場

アクリエひめじ 展示場A+B
神屋町143-2 
姫路市, 兵庫県 670-0836 日本
+ Google マップ
電話番号
079-263-8082
会場 のウェブサイトを表示する

閲覧履歴

運営管理

メール送信元のドメイン認証”義務化”と対処方法

メール送信に関する技術的な話で、緊急性の高い、非常に重要なお話です。2024年2月1日以降、メール送信元のドメインが認証されていないメールは、相手に届かなくなる可能性が非常に高くなります。ここ数年で、なりすましやフィッシング詐欺のメールが約...
研磨と仕上げの技法

「磨きヘラ」による細部仕上げのジュエリー制作テクニック

細部の仕上げテクニックについて、数回にわけてお伝えしています。ジュエリー制作において、「ヘラ」は欠かせない工具です。そこで今回は、磨きヘラについて解説致します。ヘラは最高の手工具磨きヘラは、基本的に表面を擦る事で地金を締め、光沢を出す道具で...
部材やパーツ

線引盤で丸線を引く!必要な材料や工具、線引きのやり方!

彫金によるジュエリー制作では、丸線も好きな太さで作る事が可能です。必要な材料は、シルバー・金・プラチナなど、作りたい丸線よりも太い丸線や各線を用意します。工具は「線引盤」「エンマやっとこ」または「プライヤー」など。線引き機があれば、簡単に引けます。
切削と穴あけの技法

彫金用糸鋸の使い方!3つの基本テクニック【動画解説あり】

彫金用糸鋸はとても細く、ちょっと無理な力が加わっただけで刃が折れてしまいます。鋸刃を長持ちさせるためにも、糸鋸のテクニックは、彫金では必須となります。今回は、彫金糸鋸の最も基本となる、3つのテクニックを解説いたします。引き切り彫金の糸鋸テク...
スキルアップ

ちっちゃいブランドこそ”AI”を使い倒す「6つの最強技」

今回は、話題沸騰の「AIサービス」について、解説いたします。「AIなんて、所詮なんの役にも立たない」なんて思っている方もいるかもしれませんが、今、世界中で話題になっているこのAIは、一昔前のAIとは比べ物にならないくらい進化しています。資金...

人気記事ランキング

【全37種】石留めの種類と技法を紹介!ころし留めや伏せ込みなど解説!
円周を等分する計算方法
【全25種】宝石のカット種類一覧!ラウンドカットやカボションカットを紹介
【初心者向け】仕上げバフと研磨剤の種類について
ロウ付けに必要なバーナーのおすすめは?【動画解説あり】

↓待つだけで学べる!
無料メールマガジンはこちら

コミュニティ

「コミュニティ」は、学びたい人と、応援したい人が気軽に繋がる場です。ジュエリー・アクセサリーの制作と販売に関する疑問や悩みについて共有できます。

無限に広がる
あなたの知的価値
メンバー登録すると、全ての機能が開放されます。
いつでもキャンセルOK
今すぐ始める
メンバーの方は ログイン

現在のメンバー数:

ブックマークする (0)
ログインしてください Close
新規登録
ログイン