【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

刻印の打ち方と上手に打刻するコツ【動画解説あり】

彫りや刻印

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close

彫金の作業において刻印をまっすぐ綺麗に打刻する事はとても大事です。

しかし、

「刻印を打つのが苦手・・・」

「上手に打てない・・・」

という方も多いのではないでしょうか?

  • まっすぐ打てない
  • 打刻する際にブレてしまう
  • 深いところと浅いところがある

このような問題が出ないよう、刻印を上手に打刻するコツを解説します。

 

なお、素材刻印を上手に打刻するコツは下記の記事で解説しています。

合わせてご覧下さい。

 

打刻前に補助線を引く

まっすぐ打てないのは、どこに打ったらいいかわからないからです。

予め、マジック等で補助線を引いておけば、打刻する場所がわかります。

補助線に沿って、打刻する事で、傾いたりせずにまっすぐ打つ事ができます。

打刻前に補助線を引く

 

金槌ではなく「木槌」で打つ

金槌は、打った瞬間、刻印と反発して反動が生まれます。

その反動で、刻印が二重にブレてしまう事がありますので、「木槌」を使いましょう。

写真のような大きな木槌を使うと、重さもあり、反動もないため、安定して打刻できるようになります。

金槌ではなく「木槌」で打つ

 

重心を若干ずらして打つ

刻印を打った後、浅いところや深いところなどバラつきが出る時があります。

これは、一発で打とうとした結果、打刻の重心がずれてしまうからです。

一発で打とうとせず、数回に分けて、重心をわずかにずらしてあげる事で、打刻の深さが均一になります。

この記事の最後に動画で解説していますので、合わせてご覧下さい。

重心を若干ずらして打つ

 

刻印をしっかり持つ

刻印をしっかり持つ事も、とても重要です。

打った瞬間、刻印がぐらつかないようにしましょう。

また、刻印に対して、ハンマーをまっすぐ落とす事も重要になります。

 

刻印を上手に打つコツのまとめ

今回は、刻印の打ち方について解説致しました。

動画でも解説していますので、合わせてご覧下さい。

  • 打刻する場所にマジックで補助線を引く
  • 金槌ではなく、大きな木槌で打刻する
  • 打つ際に刻印をやや傾けて重心をずらす

以上が、刻印を上手に打つためのコツでした。

小さな素材刻印も同様ですので、この記事を参考に試してみて下さい。

閲覧履歴

彫りや刻印

刻印の打ち方と上手に打刻するコツ【動画解説あり】

彫金の作業において必要な、刻印をまっすぐ綺麗に打刻するコツを動画を交えて解説しています。打った跡が、均一な深さで、二重にブレる事なく、まっすぐ上手に打刻するには、どのように打てば良いか、プロの講師が画像と動画で分かりやすく説明しています。
ロストワックス製法

初心者でもできるワックスモデリング入門!盛りワックスで作る指輪の作り方

今回は、シートワックスとインジェクションワックスを組み合わせて作る「盛りワックスの指輪」の制作工程をご紹介します。初心者の方でも取り組みやすく、金属を削ったり、バーナーの炎を使わずに原型づくりができるのがワックスモデリングの魅力。ご自宅でも...
スキルアップ

“心に刺さる”メッセージを作るための「5つの伝える技術」

世界のデータ流通量は、1984年の毎月17ギガバイトから、2021年には、約278億ギガバイトになったと言われています。桁が大きすぎて、よくわかりませんが、2021年:278億ギガバイト ÷ 1984年:17ギガバイト= 約16億3400万...
活動報告

「わざのわ」クラウドファンディング 3月11日開始!

2024年9月に、ジュエリークラフトコミュニティ「アトリーエ」メンバーの方と3人で進めてきた「わざのわ」クラウドファンディングいよいよ開始となりました!ものづくり売り買いサイト「わざのわ」は、日本のものづくり文化を未来に紡ぎます。皆様のご支...
販売基盤

ネットで販売する2つのパターンとメリットデメリット

販売するためのコンセプトも決まって、作品ができたら、いざ販売開始!でも、ちょっと待って下さい。ネット販売には2つの形態があって、それぞれ特徴が異なります。まずは、その2つの形態を理解しましょう。ネット販売の形は2種類インターネットで販売する...
新規登録
ログイン