【お詫び】メルマガの発行について

活動報告
ブックマークする
ログインしてください Close

先日、僕のメルマガの読者の方からメールをいただきました。

 

内容としては、

2月20日以降、メルマガが届いていないんですが、私のパソコンの不具合のせいでしょうか?

届いていなかった分、もしあれば、再度お送りいただきたいです。

 

と言う丁寧な内容のメールです。

 

実は、今年に入ってから出張などが多く、コンテンツ作りに力を入れられず、2月20日以降、メルマガを発行できずにおりました。

せっかくご登録頂いているにも関わらず、大変申し訳ございません。

発行できていなかった理由として、

仕組み化できていなかった

という事が挙げられます。

 

これまでは、サイトの記事を書き上げた後、メルマガに落とし込んで発行するようにしていました。

 

だから、順番的に、記事が先にないと、メルマガが発行できないという事態になっていました。

この方法がベストだろう

と思い込んでいたわけです。

 

ただ、今回のように、出張などで執筆活動に取り組めない時間が多くなると、

情報発信が止まってしまう

という事態になってしまいました。

 

ここ2~3ヶ月、ずっと、メルマガが発行できていない、という認識があったため、この課題をなんとかしなきゃいけない、悩んでいた矢先、先にお叱りのメールをいただいた次第です。

本当に申し訳ございません。

 

これは、非常に反省すべき問題だと再認識し、いろいろ悩んだ結果、

情報発信の順序を逆にすることにしました。

 

従来の、記事からメルマガへの展開とは逆に

メルマガで細かい発信をして、記事に膨らませる

というルーチンに変えて実行している次第です。

 

仕組み化に向けて、少しずつ実行しており、なんとかルーチン化できそうだと感じています。

 

そして、今回の一件で思った事があります。

 

この話は、

販売活動における情報発信にもあてはまるということです。

 

今作っている商品が完璧にできたら、インスタに投稿しよう、とか、
ネットショップのページががちゃんとできたら、告知しようとか、

そんなふうに思われている方は多いと思います。

 

もちろん、計画を立て、情報発信していくことは大事です。

 

しかし、継続して情報発信を行い、

お客様やフォロワーと繋がり続ける

ということの方が大切です。

 

インスタひとつとってみても、無数のユーザーが存在しています。

だから、

誰が発信しているか

ということが、とても重要になってきます。

 

最初は

誰も見てくれない
動いてくれない
買ってくれない

そうかもしれません。

 

しかし、継続して発信する事で、次第にフォロワーとなって

見てくれるようになります。

そして、
ここからが大事。

 

継続して情報発信を行い、接触頻度が多くなると、好感を持つようになる心理効果「ザイオンス効果(単純接触効果)」が働きます。

TVCMや通販やネット広告など、古くから利用されてきた人の行動心理です。

 

だから、

うまくいったことも
うまくいかないことも
その過程も、結果も。

 

とにかく継続して情報発信を行い、

フォロワ―と繋がりを持ち続け

自分のブランドのファンを少しずつ増やしていきましょう。

 

今回のメルマガの反省を踏まえ、僕も気を引き締めて、情報発信を続けていきたいと思います。

引き続きどうぞよろしくお願い致します。

 

↓ラジオでもお話させて頂きました

 

▼standfmで聴く
https://stand.fm/channels/63be34ac7655e00c1c1ee682

▼Spotifyで聴く
https://spoti.fi/3iFmPvi

▼Apple ポッドキャストで聴く
https://apple.co/3WepdqH

▼Amazon Musicで聴く
https://amzn.to/3GHivDN

▼YouTube Musicで聴く
https://bit.ly/4cLXw1J

 

メルマガについてはこちらをご覧ください。

ジュエリークラフト・メルマガ

閲覧履歴

部材やパーツ

ネックレスやブレスレットの制作に必要なパーツ部材まとめ

ネックレスやブレスレットを作る際には、自作のパーツを作って繋げるか、パーツ屋さんでチェーン部材を購入して組立てて、仕立てる流れになります。下記のページでは、代表的なチェーン部材について12種類をご紹介していますが、今回は、パーツ部材について...
活動報告

【お詫び】メルマガの発行について

先日、僕のメルマガの読者の方からメールをいただきました。内容としては、2月20日以降、メルマガが届いていないんですが、私のパソコンの不具合のせいでしょうか?届いていなかった分、もしあれば、再度お送りいただきたいです。と言う丁寧な内容のメール...
彫金工具やジュエリー工具

カニコンパス(ケガキコンパス)の使い方【動画解説あり】

「カニコンパス(ケガキコンパス)」は、地金に直線や平行線を引いたり、円を書いたりするときに使用する工具です。今回は、初心者向けに、カニコンパスの使い方を解説致します。なお、線や円を描く事を「けがく」と表現します。"ケガキ"とあわせて必須の工...
地金素材

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」第2回「融点と地金の溶解」

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」第2回の今回は、「融点と地金の溶解」についての解説です。貴金属は、溶かして再利用できます。手元に材料がない場合は、地金くずを溶かし、ローラーで伸ばして板にしたり、線引板で線を引いたりして、丸線を作ったりして製材...
宝石や天然石

【全25種】宝石のカット種類一覧!ラウンドカットやカボションカットを紹介

宝石が持っている輝きや魅力を引き出すためには、カッティングの技術が必要不可欠です。そして、宝石のクオリティは、カットの良し悪しによって大きく左右されます。また、ジュエリー制作においては、宝石のカットをどうやってデザインに活かすかということも...
新規登録
ログイン