【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

銀地金 板材:60×70・厚1.2mm|シルバー950 彫金材料

記事内のリンクには広告が含まれています

¥8,611

日本国内で精錬・製材している高品質な銀地金の材料(板材:60×70・厚1.2mm)です。(※写真は1.0mm厚)

カテゴリー: タグ:
visa icon mastercard icon jcb icon american express icon diners club icon apple pay icon

説明

日本国内で精錬・製材している高品質な銀地金の材料です。

60×70mmの定尺材は、厚み0.3mm~3.0mmまで、各種サイズが販売されています。

ご希望のサイズをお選びください。

 

銀地金(シルバー950)

・形状:板材
・寸法:60×70mm
・厚み:1.2mm

 

 

 

銀板材その他の厚み(60×70mm)

銀地金 板材 厚0.3mm
銀地金 板材 厚0.4mm
銀地金 板材 厚0.5mm
銀地金 板材 厚0.6mm
銀地金 板材 厚0.7mm
銀地金 板材 厚0.8mm
銀地金 板材 厚0.9mm
銀地金 板材 厚1.0mm
銀地金 板材 厚1.2mm
銀地金 板材 厚1.5mm
銀地金 板材 厚1.8mm
銀地金 板材 厚2.0mm
銀地金 板材 厚2.5mm
銀地金 板材 厚3.0mm

こちらもおすすめ…

閲覧履歴

製品知識

【ジュエリー製品知識】ブレスレットの種類やタイプ別デザイン一覧

ネックレスやペンダントが生まれた時代に使われていた、と言われているのが「ブレスレット(bracelet)」です。推定4万年~1万年前に使われていたとされる、象牙のブレスレットが出土した例がありますし、古代エジプトの壁画にもブレスレットを着け...
目的別の作り方

すり出しで作る、シルバー甲丸リングの作り方

この記事では、彫金の基本となる「甲丸リング」の作り方をご紹介しています。甲丸リングの作り方は大きく分けて3種類あります。①既製の甲丸線から、指輪を制作する②甲丸線を作って、指輪を制作する③平打ちリングを削って制作する今回は、③平打ちリングを...
ロストワックス製法

初心者でもできるワックスモデリング入門!盛りワックスで作る指輪の作り方

今回は、シートワックスとインジェクションワックスを組み合わせて作る「盛りワックスの指輪」の制作工程をご紹介します。初心者の方でも取り組みやすく、金属を削ったり、バーナーの炎を使わずに原型づくりができるのがワックスモデリングの魅力。ご自宅でも...
研磨と仕上げの技法

デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程

ジュエリーの仕上げの工程は、デザインや素材によって異なります。また、リューターや、仕上げバフ、研磨剤等の消耗品もたくさん販売されていますので、どの工程をどう言った順番で行えばいいのか、分からない時もあるかと思います。そこで今回は、仕上げの工...
ファン育成

ブランドに愛着を持ってもらうために必要な「3つのこと」

皆さんは、自分の好きなブランドがありますか?自分が好きなブランドや、愛着のあるブランドの製品やサービスというのは、いつまでも長く愛されるものですよね。そんな、お客さまにいつまでも愛してもらえるブランドを、私たちが作っていく事ができるでしょう...
新規登録
ログイン