インディア砥石

記事内のリンクには広告が含まれています

¥1,492

タガネやキサゲなど、荒研ぎ用の砥石です。

こちらもおすすめ…

閲覧履歴

石枠や石留め

【基本の石枠】「ペアシェイプ用石座(袋爪)」の作り方!

「ペアシェイプカット」用の、2本の丸線爪と袋爪で作る石枠の作り方を動画を交えてご紹介致します。この基本の石枠に、丸カンをつければペンダントやネックレスに、リングの腕をつければ指輪になります。今回は、合成ルビーを使用しておりますが、天然石であ...
地金素材

ホワイトゴールドの特徴と種類について

ホワイトゴールドを直訳すると「白金」となりますが、日本語で「白金」と言った場合、プラチナの事を指します。ホワイトゴールドは、「白い色をした金合金」です。ヨーロッパにおいて、高価だったプラチナの代用品として、ホワイトゴールドが開発されました。...
目的別の作り方

すり出しで作る、シルバー甲丸リングの作り方

この記事では、彫金の基本となる「甲丸リング」の作り方をご紹介しています。甲丸リングの作り方は大きく分けて3種類あります。①既製の甲丸線から、指輪を制作する②甲丸線を作って、指輪を制作する③平打ちリングを削って制作する今回は、③平打ちリングを...
彫りや刻印

彫金用タガネの「焼き入れ」と「焼き戻し」:基本工具の作り方

彫金用タガネを作る時に必要な「焼き入れ」と「焼き戻し」について、動画を交えて詳しく解説。初心者にもおすすめの赤タガネは、ヤスリで加工した後、焼き入れを行い、焼き戻しを行います。この記事では、焼き入れと焼き戻しについても、写真と動画で詳しくご紹介。
作図や計算

円周を等分する計算方法

指輪やペンダントを製作する際の円の等分について、そのやり方と計算方法を図を交えてわかりやすく解説しています。6等分、4等分をはじめ、任意の数で等分したい場合、どのように計算したらいいかもご紹介。
新規登録
ログイン