【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

【石座の作り方】パイプで作る、丸線3本爪の基本の石枠|ジュエリー製作 #ジュエリークラフト #ジュエリークラフトオンライン

ブックマークする
ログインしてください Close

パイプを元に、丸線3本をロウ付けして、3本爪の石座を作る方法を解説します。

好みの太さでパイプを作り、丸線をロウ付けすれば、好きな大きさで石座をたくさん作ることができますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

 

丸線3本爪石座の作り方

1. パイプの準備
・必要な太さのパイプを用意します。市販品も使用可能ですが、板厚が薄い場合は自作が推奨されます。
・パイプの作り方はこちら⇒ https://youtu.be/RxXpnioIios

2. パイプのカット
・石の高さに合わせてパイプを切ります。切る前に皿モミしておきます。
・パイプは回しながらカットします。

3. 丸線のロウ付け
・丸線をパイプにロウ付けします。

4. 石座の整形
・ロウ付けが完了したら、パイプを根元で切り分けます。
・キサゲや紙やすりで仕上げて石座を完成させます。

 

関連動画



 

チャプター

0:43 パイプを切る
04:11 丸線を用意する
07:53 パイプとのすり合わせ
09:29 ロウ付け①
14:36 ロウ付け②
19:11 余分な丸線を切る

 

解説記事

パイプで作る、丸線3本爪の基本の石枠について、下記の記事で詳しく解説しています。

動画と合わせてご覧ください。

 

【石座の作り方】パイプで作る、丸線3本爪の基本の石枠


こちらもいかが

Page 1 of 10

閲覧履歴

地金素材

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」第5回「熱処理と加工硬化」

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」前回の記事「硬さ(ビッカース硬度)」では、貴金属の"硬さ"について解説致しました。最終回は、「熱処理と加工硬化」についてです。熱処理とは、金属に加熱と冷却を加えて、・強さ・硬さ・粘り・耐衝撃性・耐摩耗性など、材...
石枠や石留め

【全37種】石留めの種類と技法を紹介!ころし留めや伏せ込みなど解説!

ジュエリー制作において、石留めの技法は、爪留めや覆輪(フクリン)留め、伏せ込みなどたくさんあります。デザインによっては、どうやって石留めすればいいか判断が難しい場合もあり、石留めしてしまってからは、後戻りできません。そこで今回は、ジュエリー...
製品知識

【ジュエリー製品知識】ネックレスの種類やタイプ別デザイン一覧(全10種)

ジュエリーやアクセサリーにおける「ネックレス(necklace)」とは、首回りに着けるジュエリーの総称になります。和装文化を持つ日本とは異なり、ジュエリー歴史の長い欧米では、ネックレスやブローチ、イヤリングといったアイテムが主役となり、他の...
売上アップ

「受動的」「能動的」な情報収集が売上アップに繋がる

みなさんは、「潜在的ニーズ」「顕在的ニーズ」という言葉を知っていますか?この「潜在的ニーズ」と「顕在的ニーズ」を理解し、戦略的に取り組むことで、効果的な売上アップや集客を実現できます。今回の記事では、潜在的ニーズと顕在的ニーズの違い、売上ア...
ニュースやリポート

【IJT 2025】「株式会社鈴峯」を取材!第36回 国際宝飾展 出展社レポート

「ジュエリークラフト(JCO)」では、2025年「第36回 国際宝飾展(IJT)」に、コミュニティのメンバーの方と一緒に会場内を回り、出展社に取材を行ってまいりました!この記事では、「第36回 国際宝飾展(IJT)」に出展していた「株式会社...
新規登録
ログイン