【重要】2025年7月7日(月)22時をもちまして、新規メンバー登録の受付を停止いたしました。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

ろう付けの基本知識「3つのポイント」

焼きなましや熱処理

記事内のリンクには広告が含まれています

この記事には、印刷用に最適化されたPDF資料があります。

 

ロウ付けの基本知識について解説します。

ロウ付けの対象物が小さくても大きくても基本は変わりません。

この記事を参考に、ろう付けのポイントを覚えて頂ければ幸いです。

 

下記の記事では、ろう材を材料から早引きできる表をご紹介していますので合わせてご覧下さい。⇒「【逆引き】真鍮や銀のろう付けに最適なろう材早見表」 を見てみる

 

接着面について

ロウ付けの接着面について、3つの条件があります。

ロウ付けの接着面について3つの条件

 

○隙間がない事

ロウ付けは「毛細管現象」を利用して、隙間がないところに浸み込んでいきます。

ロウ付けしたい対象物同士に隙間があると、綺麗に流れません。

隙間をロウで埋めようと思っても上手くいかないのはそのためです。

ロウ付け前に、対象物同士に隙間がないよう、しっかりすり合わせましょう。

 

○表面が酸化していない事

表面に酸化膜があるとロウ付けできません。

そのために参加防止の薬品(フラックス)を塗ります。

 

○フラックスが定着している事

対象物の表面に油分があると、フラックスが乗らず、ロウ付けが上手くできません。

フラックスはなるべく薄く、必要最小限に使用します。

水で薄めても効果は変わりませんので、濃すぎないように注意します。

 

ロウ付けの方法

ロウ付けの3つの基本的な方法について説明します。

ロウ付けの3つの基本的な方法

 

○置きロウ

対象物に切ったロウを置いてロウ付けする方法です。

あまり大きすぎず、対象物に合わせて細かく切ったロウを使用するようにします。

また、各種ロウは混ざらないよう、しっかりと管理しておきましょう。

 

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

閲覧履歴

売上アップ

売上アップの基本!売上の構成を理解して施策を立てる

「売れない!」そう悩んでいる作家さんは多いと思います。私も開業当初はそうでした。それは「売上」というものを、ちゃんと理解できていなかったからです。作家活動をしていたある日、「売上の基本」を学ぶ機会がありました。その基本を実行しただけで、売上...
焼きなましや熱処理

ろう付けの基本知識「3つのポイント」

ロウ付けの基本知識について、図を交えてわかりやすく解説しています。ロウ付けの前に接着面について確認する事、デザインに合わせてロウ付けの方法を検討する事、ロウ付けの際は、熱の伝わり方を意識する事など、ロウ付けに必要な考え方をご紹介。
スキルアップ

もう判断に迷わない。自分の強みとビジョンを明確にした「選択と集中」とは?

私は、もともと本業である「ジュエリー製作」とは別に、外部からの依頼を受けて、ホームページを作ってみたり、チラシを作ってみたり、カメラマンのような真似事をしてみたりと、けっこういろいろやってきました。正直に隠さずに話すと「お金」のためにやった...
焼きなましや熱処理

シルバーや18金の焼鈍しと時効硬化及び加工硬化について

ジュエリー製作の際に、素材の特徴を知っておかなければなりません。今回は、ジュエリー加工用の合金について簡単な説明と、各合金の焼鈍しや加熱時の注意点について詳しく解説致します。ジュエリー加工用の合金ジュエリー製作の際、純金や純銀は柔らかすぎる...
活動報告

活動報告|2022年10月

お疲れ様です!10月の活動を報告し共有させて頂きます!活動方針を固めましたこのサイトと、サロンの方向性に悩んでおりましたが、ようやく固まってきました。「ハンドメイド作家を卒業し、ジュエリーアクセサリー作家として自分のブランドを作りたい、ブラ...
新規登録
ログイン