宝石の種類と性質:宝石名とフォルスネームについて

宝石の種類や性質 宝石や天然石

記事内のリンクには広告が含まれています

この記事には、印刷用に最適化されたPDF資料があります。

 

この記事では、

主な宝石の種類と性質について解説しています。

 

宝石の分類

宝石は、真珠、サンゴ、コハクなどの有機質を除いて、すべて天然に産する鉱物です。

 

従って、宝石学では宝石の分類を鉱物学の分類と同じにし、

・種類(Species)
・族(Group)
・変種(Variety)

の3つに分類します。

 

種類は、化学的主成分が同じで、結晶構造や物理的性質(硬度・比重・光学的)が似た2つ以上の宝石鉱物を示すものです。

種類の中の個々のものは族です。

変種は、同じ族の中でも、化学成分が同じで、結晶構造も同じですが、単に色が異なるものです。

 

化学成分、結晶構造、硬度、比重、光学的性質の同じものを同種の宝石鉱物とみなし、微量の含有成分の相違によって色が違う場合を変種と言い、この関係性を、水晶・めのうで説明すると下表のようになります。

 

石英鉱物の例

 

また、宝石鉱物が科学的に種類、族、変種と分類される前は、宝石鉱物の外観上の色彩で分けられていた時代がありました。

宝石には人類の歴史と共に呼び名がつけられ、古代の人々は宝石を主に色彩で区別し、外観に大きな違いがなければ、以下のように同一名称で呼んでいました。

赤色: ルビー(紅玉)
青色: サファイヤ(青玉)
緑色: エメラルド(緑玉)
黄色: トパーズ(黄玉)

 

この古い習慣や誤った先入観による宝石名が多くあり、新旧の宝石名が混ざり合い、同じ宝石であっても2つ以上の名称があります。

また、逆に1つの名称で2つ以上の宝石を呼ぶこともありますので、宝石の名称には十分注意することが大切です。

ここからは、代表的な宝石の種類と、その性質について解説してまいります。

 

ルビーとサファイア

重要な色石で赤色透明のルビーと青色透明のサファイアは、昔は別々の鉱物だと考えられていましたが、実はルビーもサファイアも共に宝石鉱物のコランダム(鋼玉石)です。

宝石鉱物ベリル(緑柱石)

シトリン(黄水晶)

アイオライト

ガーネット

フォルスネーム

メンバー限定記事です
コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 ⇒  または メンバー登録

メンバーについて見てみる


現在のメンバー数:
現在の記事数:1175件(有料記事:
現在の動画数:159本(有料動画:

閲覧履歴

地金素材

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」第4回「硬さ(ビッカース硬度)」

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」前回の記事「融点とろう付け」では、貴金属の素材によって異なる「ろう付け」について解説致しました。第4回の今回は、「硬さ(ビッカース硬度)」についてです。貴金属の「硬さ」には、貴金属特有の性質があります。今回の記...
宝石や天然石

宝石の種類と性質:宝石名とフォルスネームについて

この記事では、宝石の種類や特性について解説しています。ルビーとサファイア、宝石鉱物ベリル(緑柱石)、シトリン(黄水晶)、アイオライト、ガーネットなど代表的な宝石についての解説と、紛らわしいフォルスネームについても合わせて解説。ジュエリー製作に必要な宝石の基礎知識を身に付けましょう。
活動報告

はじめての方へ

つくり手目線WEBメディア「ジュエリークラフト」へようこそ!(略称:JCO)このサイトは、ジュエリー&アクセサリーの制作と販売に関する情報をお届けしています。また、学びたい人と、応援したい人が繋がる場を目指しており、一部を除いてメンバー制と...
製品知識

つける位置で変わる指輪の意味一覧

指輪はつける位置で意味が変わります。今回は、指輪を付ける位置で変わる意味について解説したいと思います。指輪の意味一覧指輪は、つける位置によって名前が変わります。また、右手と左手で意味が違ってきます。まずは、つける指ごとの指輪の呼び名を一覧表...
製品知識

シリーズ【指輪の基本】第2回「地金と宝石によるデザイン分類(全27種類)」

第2回「地金と宝石によるデザイン分類」指輪の歴史は古く、その歴史は、古代エジプト時代までさかのぼります。そこから数千年もの間、私たちの生活や文化、社会の様相を映しながら、指輪の歴史は、今日まで受け継がれてきました。今回は、そんな歴史ある指輪...
新規登録
ログイン