【重要】2025年7月7日(月)22時以降、新規メンバー登録できなくなります。 詳しくは→ 新規メンバー登録の受付停止について

【基本の石枠】ラウンドカット用フクリン石座|全編フル動画

ブックマークする
ログインしてください Close

「キュービックジルコニア(CZ)」のラウンドカットを用いた、フクリン石座の作り方を解説した動画「全編フル動画」です。

 

作り方は大きく分けて2種類です。

・パイプ2本で作る方法
・パイプと丸カンで作る方法

動画では、「パイプ2本で作る方法」をご紹介しています。

 

また、解説記事では、

・パイプと丸カンで作る方法
・作成に必要なパイプ長さの計算方法
・必要な材料工具リスト

などについても解説していますので、ぜひ記事と合わせて動画をご覧下さい。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━
ラウンドカット用フクリン石枠の作り方(解説記事)
━━━━━━━━━━━━━━━━━

⇒解説記事を見てみる

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━
動画構成(記事連動)
━━━━━━━━━━━━━━━━━

  1. 外側のパイプ加工編(動画)
  2. 内側のパイプ加工編(動画)
  3. バリ取り~ロウ付け編(動画)
  4. 成形編(動画)
  5. 仕上げ編(動画)

━━━━━━━━━━━━━━━━━
全編フル動画
━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒「ラウンドカット用フクリン石枠の作り方(全編)」を見てみる

 


こちらもいかが

Page 8 of 14

閲覧履歴

宝石や天然石

【全25種】宝石のカット種類一覧!ラウンドカットやカボションカットを紹介

宝石が持っている輝きや魅力を引き出すためには、カッティングの技術が必要不可欠です。そして、宝石のクオリティは、カットの良し悪しによって大きく左右されます。また、ジュエリー制作においては、宝石のカットをどうやってデザインに活かすかということも...
研磨と仕上げの技法

ジュエリーアクセサリー制作におけるキサゲの使い方

ジュエリーアクセサリーの細部仕上げにおいて、磨きヘラと合わせて覚えておきたいのが、「キサゲ」による仕上げのテクニックです。キサゲは大工道具でいうところの「かんな」と似たような役割を持つ工具です。今回は、キサゲについての使い方を解説致します。...
地金素材

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」第5回「熱処理と加工硬化」

シリーズ「貴金属の特性を学ぶ」前回の記事「硬さ(ビッカース硬度)」では、貴金属の"硬さ"について解説致しました。最終回は、「熱処理と加工硬化」についてです。熱処理とは、金属に加熱と冷却を加えて、・強さ・硬さ・粘り・耐衝撃性・耐摩耗性など、材...
目的別の作り方

ジュエリーやアクセサリーを制作する3つの基本的な技法

ジュエリーの制作方法には、大きく分けて 貴金属加工(彫金) ロストワックス CADがあります。今回は、これら3つの制作方法について解説します。貴金属加工(彫金)現代において「彫金(ちょうきん)」とは、ジュエリーメイキングの総称のように使われ...
研磨と仕上げの技法

デザインによって異なるジュエリーの仕上げ工程

ジュエリーの仕上げの工程は、デザインや素材によって異なります。また、リューターや、仕上げバフ、研磨剤等の消耗品もたくさん販売されていますので、どの工程をどう言った順番で行えばいいのか、分からない時もあるかと思います。そこで今回は、仕上げの工...
新規登録
ログイン