指輪のやすりがけはこれで完璧!図解と動画で徹底解説

ブックマークする
ログインしてください Close

平打ちの指輪を削り出して、甲丸リングにしていく過程から、指輪のヤスリがけのコツをご紹介いたしました!

動画を見ながら動きを真似て、ぜひ一緒にやってみてください!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━
甲丸リング作り方(削り出し)
━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼STEP1.平打ちリングを作る

まずは、平打ちリングを作成します。

・サイズの長さでカットする
・丸めて両端をすり合わせる
・ロウ付け
・芯金で真円にする
・リング幅をヤスリで整える
・厚みを均等に整える

 

▼STEP2.シノギの形を作る

平打ちリングができたら、いきなり丸く削ろうとせずに、断面が台形のような形状の「シノギの形」を作ります。

・指輪の表面の両サイドからケガく
・平のヤスリでシノギの形に削る

 

▼STEP3.甲丸に削る

「シノギ」の形ができたら、甲丸にしていきます。

 

↓詳しい解説記事はこちら

すり出しで作る、シルバー甲丸リングの作り方


こちらもいかが

Page 10 of 15

閲覧履歴

研磨と仕上げの技法

【初心者向け】仕上げバフと研磨剤の種類について

ジュエリーアクセサリーの制作過程では、成形後に紙やすりやキサゲ・ヘラで、表面の小傷やヤスリ跡を取り除きます。そして最後、貴金属の光沢を出すために行うのが、バフによる最終仕上げです。バフによる仕上げには、大きなバフを取付ける「バッファー(バフ...
製品知識

【ジュエリー製品知識】ブレスレットの種類やタイプ別デザイン一覧

ネックレスやペンダントが生まれた時代に使われていた、と言われているのが「ブレスレット(bracelet)」です。推定4万年~1万年前に使われていたとされる、象牙のブレスレットが出土した例がありますし、古代エジプトの壁画にもブレスレットを着け...
売上アップ

価格以上の価値提供を作る「3つの考え方」とは?

テーマパークや、お祭り・イベントというような場面では、普段買わないようなものでも、あまり値段を気にせず買ってしまうことがあります。その理由は、普段は体験できない雰囲気や、この時しか食べることができないフード、その場所でしか手に入らないお土産...
ブランドの立ち上げ方

ウォルトディズニーから学ぶ「ブランドの方向性」

今回は、自分のブランドをどう展開していくべきかという本質的な解説をいたします。これからブランドを作ろうと思っている方、または、『今ブランドをやってはいるけれど、あまりうまく行っていないよー』という方にとっても、とても参考になる話ですので、最...
彫金工具やジュエリー工具

ロウ付けに必要なバーナーのおすすめは?【動画解説あり】

ロウ付けや地金の溶解に必要なバーナーについて、今回は、初心者におすすめの商品をご紹介します。なお、この記事の後半では、実際に使用した様子を動画でご紹介していますので、ぜひ最後までご覧下さい。下記の記事では、溶接の基礎知識とろう付けの特徴、実...
新規登録
ログイン