指輪のやすりがけはこれで完璧!図解と動画で徹底解説

ブックマークする
ログインしてください Close

平打ちの指輪を削り出して、甲丸リングにしていく過程から、指輪のヤスリがけのコツをご紹介いたしました!

動画を見ながら動きを真似て、ぜひ一緒にやってみてください!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━
甲丸リング作り方(削り出し)
━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼STEP1.平打ちリングを作る

まずは、平打ちリングを作成します。

・サイズの長さでカットする
・丸めて両端をすり合わせる
・ロウ付け
・芯金で真円にする
・リング幅をヤスリで整える
・厚みを均等に整える

 

▼STEP2.シノギの形を作る

平打ちリングができたら、いきなり丸く削ろうとせずに、断面が台形のような形状の「シノギの形」を作ります。

・指輪の表面の両サイドからケガく
・平のヤスリでシノギの形に削る

 

▼STEP3.甲丸に削る

「シノギ」の形ができたら、甲丸にしていきます。

 

↓詳しい解説記事はこちら

すり出しで作る、シルバー甲丸リングの作り方


こちらもいかが

Page 4 of 15

閲覧履歴

研磨と仕上げの技法

【初心者向け】仕上げバフと研磨剤の種類について

ジュエリーアクセサリーの制作過程では、成形後に紙やすりやキサゲ・ヘラで、表面の小傷やヤスリ跡を取り除きます。そして最後、貴金属の光沢を出すために行うのが、バフによる最終仕上げです。バフによる仕上げには、大きなバフを取付ける「バッファー(バフ...
活動報告

活動報告|2023年8月

お疲れ様です!8月の活動を共有します!ご報告はじめに、ご報告です。8月は、暑さのせいか、思うように作業が捗らず、コンテンツの投稿ペースが落ちてしまいました。そのせいもあって、メンバー数100人超えを宣言しましたが、達成できませんでした。体調...
製品知識

【ジュエリー製品知識】ブレスレットの種類やタイプ別デザイン一覧

ネックレスやペンダントが生まれた時代に使われていた、と言われているのが「ブレスレット(bracelet)」です。推定4万年~1万年前に使われていたとされる、象牙のブレスレットが出土した例がありますし、古代エジプトの壁画にもブレスレットを着け...
研磨と仕上げの技法

ジュエリーアクセサリー制作におけるキサゲの使い方

ジュエリーアクセサリーの細部仕上げにおいて、磨きヘラと合わせて覚えておきたいのが、「キサゲ」による仕上げのテクニックです。キサゲは大工道具でいうところの「かんな」と似たような役割を持つ工具です。今回は、キサゲについての使い方を解説致します。...
活動報告

合同ネットショップ「アトリーエ・アクセサリーショーケース」がOPEN!!

2025年4月15日(火)、メンバーによるメンバーのための合同ネットショップ「アトリーエ・アクセサリーショーケース」を公開致しました!アクセサリー制作の世界では、情熱と技術を持った多くのクリエイターが存在します。しかしながら、SNS運用やネ...
新規登録
ログイン