「Auspicia(アウスピシア)」ジュエリーブランド取材 in「HMJ 2024冬」東京ビッグサイト

「Aŭspicia(アウスピシア)」ジュエリーブランドイメージ ニュースやリポート
ブックマークする
ログインしてください Close

2024年1月に東京ビッグサイトで開催されたハンドメイドイベント

「ハンドメイドインジャパンフェス冬(2024)」(HMJ)

 

当サイト「ジュエリークラフト」では、イベントに出展されたブランド

「Auspicia(アウスピシア)」

を取材してまいりました。

 

↑独特の世界観を持ったブランド(クリックで拡大)

 

 

数あるブランドの中でも、

ひと際、個性を放っていた「Auspicia(アウスピシア)」

 

その独自のコンセプトやデザイン哲学、素材の特徴やブランドの魅力について詳しくご紹介致します。

 

ぜひ最後までご覧下さい。

 
 

↓HMJ全体の様子や雰囲気はこちらの記事で紹介

 

妖精の棲む森へ

私達は、

妖精の棲む森「Auspicia(アウスピシア)」に迷い込んでしまいました。

 

「妖精の棲む森で見つけた宝物」というユニークなコンセプトで、ブランドのメインビジュアルやストーリー仕立てのアクセサリーが、独特の世界観を持ったブランドです。

 

↑ひとつひとつに絵物語が添えられている(クリックで拡大)

 

 

お客様は、妖精の棲む森「アウスピシア」に迷い込み、

“探索しながら宝物を見つける”

というストーリー仕立ての体験

を得る事ができます。

 

この独特なコンセプトが、ブランドのメインビジュアルや製品のデザインに深く反映されているのがとても印象的でした。

 

時間を経た素材に新たな命を

「Auspicia(アウスピシア)」の作品は、30年以上前に作られたヴィンテージのガラスや天然石を使用しており、

時間を経た素材に”新たな命を吹き込む”ことに重点を置いています。

 

これらの素材は、デッドストックとして眠っていたものを吸い入れており、

「昏い森を灯す道標」

のようなアクセサリーを作り出しているんだそうです。

 

素材の中には、30年以上前に作られたヴィンテージのガラスや天然石もあるそうで、時間を経て現代に受け継がれてきた素材を中心にアクセサリーを制作されていました。

 

この特別感と独自性が「Auspicia(アウスピシア)」製品の大きな特徴となっています。

 

ドラゴンズブレス

「Auspicia(アウスピシア)」の世界観の中でも特に注目したのが「ドラゴンズブレス」というシリーズ。

 

↑深みのある表情が印象的なヴィンテージガラス(クリックで拡大)

 

 

これは、青いシラーが入った特殊なヴィンテージガラスを使用し、

竜の吐く炎をイメージさせるデザインになっています。

 

また、このガラスはマーブル模様になる特性を持ち、それぞれの作品に個性と魅力を与えているのが特徴です。

 

2024年は辰年という事もあって、「ドラゴンズブレス」のシリーズを特におすすめされていたようです。

 

物語

また、ブランドの定番である「物語つきシリーズ」は、常におすすめの商品として挙げられました。

 

「物語つきシリーズ」は、「Auspicia(アウスピシア)」のブランドコンセプト

迷い込んだ妖精の棲む森で宝物を見つける

を最もよく表現している製品群です。

 

↑作家自身の絵と物語が描かれている(クリックで拡大)

 

 

製品に付属するカードには、クリエイターrico自身が描いた絵とストーリーが描かれており、物語と合わせてアクセサリーを楽しむ事ができます。

 

妖精の棲む森に迷い込み、宝物を見つける

 

そんな体験をイメージしたような物語が、ひとつひとつのアクセサリーに込められており、
物語の中から取り出すかのようにアクセサリーを仕立てているようでした。

 

コレクション

物語は各アイテムごとに描かれています。

 

デザインごとに様々な物語が存在し、アイテムに添えられるストーリーカードには「番号」がナンバリングされているため、順番に揃えたくなるよう考えられていました。

 

同じデザインのアイテムでも、

ヴィンテージガラスや天然石に同じ表情は存在しません。

 

そのため、1点1点見てもらって、気に入ってくれたお客様に販売したい、と話されていたのが印象的でした。

 

ヴィンテージガラスや天然石と言った素材に特別なこだわりを持ち、それぞれのアクセサリーに物語を添えることで、

お客様にとって宝物となるようなデザイン

を心がけているということに感銘を受けました。

 

写真ギャラリー

「Auspicia(アウスピシア)」の魅力を写真でお伝えいたします。(クリックで拡大)

 

世界の素材を届けたい

以上、今回は、2024年1月に東京ビッグサイトで開催されたイベント「ハンドメイドインジャパンフェス冬(2024)」(HMJ)から、

アクセサリーブランド「Auspicia(アウスピシア)」

をご紹介致しましました。

 

「Auspicia(アウスピシア)」の将来の目標は、さらに多くの素晴らしい素材を仕入れて、新しい作品を創出すること。

 

クリエイターricoは、自身が仕立てるアクセサリーを通じて、

「素材が持つ歴史や個性との”出会いの場”のようになればいい」

と話していました。

 

作品ひとつひとつに添えられた”絵物語”は、持ち主の内側をそっと照らし、

「昏い森を灯す道標」

として、いつまでも輝き続けることでしょう。

 

「Auspicia(アウスピシア)」の世界をぜひ体験してみて下さい。

⇒「Auspicia」のインスタを見てみる

閲覧履歴

ニュースやリポート

「Auspicia(アウスピシア)」ジュエリーブランド取材 in「HMJ 2024冬」東京ビッグサイト

「ハンドメイドインジャパンフェス冬(2024)」(HMJ)に出展していたアクセサリーブランド「Auspicia(アウスピシア)」の特徴と魅力をご紹介。ヴィンテージガラスに特別なこだわりを持ち、独特の世界観でブランドを表現しているアクセサリーブランド「Auspicia(アウスピシア)」について、写真と記事で詳しくまとめました。
地金素材

プラチナとは?プラチナの特徴と合金及び白金族について

プラチナとは、日本語で「白金(はっきん)」と呼ばれる白い輝きを持った貴金属です。元素記号は「Pt」で、「プラチナ(Platinum)」「PT950」「PT900」などと呼ばれます。プラチナと混同されやすいホワイトゴールドは「WG」で、金とパラジウムを混ぜた合金です。
成形

シルバー指輪のすり合わせ「芯金」編【動画解説あり】

指輪を制作する過程において、地金をカットした後、丸めていきます。合わせ目に隙間が出ないように、リング状に丸めた後、両端をすり合わせることになります。この記事では、リング状に丸める方法として、芯金を使って丸めるやり方をご紹介します。地金の両端...
ジュエリーCAD

CADジュエリーデザインの魅力と可能性

皆さん、ジュエリーの輝きに心を奪われたことはありませんか?その美しさの裏には、長い歴史と職人の技があります。そして今、その世界に新しい仲間が加わりました。それが、CAD(Computer-Aided Design)です。今日は、このCADが...
ニュースやリポート

シーフォースがクリーニングフェアを開催!超音波洗浄機が15%OFFなど!

シーフォースは、2月27日から特別なクリーニングフェアを開催。このイベントでは、超音波洗浄機やその他クリーニング用品をはじめとした便利なアイテムが紹介されます。東京と大阪の店舗、そしてオンラインショップで同時にセールが行われ、来店者には特典...
新規登録
ログイン