ブックマークする (0)
ログインしてください Close
イベントを読み込み中

« イベント一覧

  • このイベントは終了しました。

第8回茨城クラフトフェア

3月 16, 2024 - 3月 17, 2024

募集締切20231211

画像出典: https://www.facebook.com/photo.php?fbid=529214976028762&set=pb.100068207920756.-2207520000&type=3&locale=ja_JP

2024年3月16日(土)、17日(日)の2日間雨、茨城県筑西市ヒロサワ運動公園(下館運動公園)芝生広場において、「第8回茨城クラフトフェア」が開催されます。

前回は、4年ぶりの開催となり、全国から手づくり作家さんが集まり、木工やガラス、陶磁器、アクセサリーなど、さまざまな工芸品が100店以上展示販売されました。

また、アクセサリーやキーホルダー作りなどの製作体験が出来るワークショップもありました。

手づくりのもの、一点ものが好きな方は楽しめるイベントです。

詳細につきましては、イベントサイトURLをご覧ください。

 

詳細

開始:
3月 16, 2024
終了:
3月 17, 2024
費用:
募集締切20231211
サイト:
https://ibarakicraft.jimdofree.com/

主催者

茨城クラフトフェア実行委員会
電話番号
09010393577
主催者 のウェブサイトを表示

会場

茨城県筑西市ヒロサワ運動公園(下館運動公園)芝生広場
上平塚627
筑西市, 茨城県 308-0067 日本
+ Google マップ
電話番号
0296575631
会場 のウェブサイトを表示する

閲覧履歴

部材やパーツ

線引盤で丸線を引く!必要な材料や工具、線引きのやり方!

彫金によるジュエリー制作では、丸線も好きな太さで作る事が可能です。必要な材料は、シルバー・金・プラチナなど、作りたい丸線よりも太い丸線や各線を用意します。工具は「線引盤」「エンマやっとこ」または「プライヤー」など。線引き機があれば、簡単に引けます。
研磨と仕上げの技法

【初心者向け】仕上げバフと研磨剤の種類について

ジュエリーアクセサリーの制作過程では、成形後に紙やすりやキサゲ・ヘラで、表面の小傷やヤスリ跡を取り除きます。そして最後、貴金属の光沢を出すために行うのが、バフによる最終仕上げです。バフによる仕上げには、大きなバフを取付ける「バッファー(バフ...
集客アップ

【保存版】ジュエリーアクセサリー作家向け「インスタグラム運用マニュアル」

SNSにはたくさんの種類がありますが、Instagramには独自の仕組みがあります。一番特徴的なのは、Instagramは他のSNSと違って、アカウントのプロフィール内に広告が表示されない事です。そのため、個人であっても自由な世界観が表現で...
ブランドの立ち上げ方

【要保存】これから製作販売したい人の「ロードマップ」

ジュエリークラフトオンライン(JCO)では、「作って売る!」をコンセプトに、ジュエリー&アクセサリーの製作に関するアイデアや、販売に関する悩みやノウハウ等を共有し、ご参加頂いた方の「夢と成功の実現」に向けて進んでまいります。しかしながら、作...
ジュエリーデザイン

【テンプレート付き】製品アイデア発掘マニュアル

商品を作っていくうえで、まずは製品のアイデアを出し、まとめる必要がありますが、体系化されたテンプレートのようなものがなく、どう進めたらいいかわからない、という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は「製品アイデア発掘マニュアル」として、5...

人気記事ランキング

【全37種】石留めの種類と技法を紹介!ころし留めや伏せ込みなど解説!
円周を等分する計算方法
【全25種】宝石のカット種類一覧!ラウンドカットやカボションカットを紹介
【初心者向け】仕上げバフと研磨剤の種類について
ロウ付けに必要なバーナーのおすすめは?【動画解説あり】

↓待つだけで学べる!
無料メールマガジンはこちら

コミュニティ

「コミュニティ」は、学びたい人と、応援したい人が気軽に繋がる場です。ジュエリー・アクセサリーの制作と販売に関する疑問や悩みについて共有できます。

無限に広がる
あなたの知的価値

メンバー登録すると、全ての機能が開放されます。


いつでもキャンセルOK

今すぐ始める


メンバーの方はログイン



現在のメンバー数:

ブックマークする (0)
ログインしてください Close
新規登録
ログイン