ネットショップを改善する「4つの無料アクセス解析ツール」

ネット ショップ改善 4つのアクセス解析無料ツール 販売基盤

記事内のリンクには広告が含まれています

ブックマークする
ログインしてください Close

ネットショップを運営する上で大切な事は「データの活用」です。

データを知る事によって、改善すべきところが見えてきます。

 

しかし、データを測る事が出来ないと、

どこをどう改善したらいいかわかりません。

 

そこで必要になってくるのが「アクセス解析ツール」です。

今回は、無料で利用できる「4つのアクセス解析ツール」について解説します。

 

アクセス解析でわかる事

アクセス解析ツールを使用すると、ネットショップにアクセスしてきたユーザーの

あらゆるデータが可視化されます。

 

得られるデータ

利用するツールによっても異なりますが、例えば、次のようなものが取得できます。

  • お客さまの年齢や性別
  • 地域やデバイス環境
  • アクセス元や検索ワード
  • サイト内での動き
  • ページの閲覧数や滞在時間
  • 購入された確率 etc…

 

設定しておきたい4つのツール

アクセス解析ツールは、GoogleとMicrosoftが提供している無料ツールで充分です。

利用できるツールは、次の4つになります。

 

①Googleアナリティクス

詳細なデータが確認できるアクセス解析ツール

 

②Googleサーチコンソール

Google検索結果の測定や管理・改善ができるツール

 

③Bingウェブマスターツール

Bing検索結果の測定や管理・改善ができるツール

 

④Microsoftクラリティ

サイト内のお客さまの”動きが見える”ツール

 

ここからは、各ツールを詳しく解説していきます。

 

①Googleアナリティクス

詳細なデータが確認できる「Googleアナリティクス」

詳細なデータが確認できる「Googleアナリティクス」

 

Googleアナリティクス(通称:GA)は、お客さまがどこからアクセスしてきたか、どの位ページを見たか、購入確率はどの位か等がわかる無料ツールです。

とても高機能なツールで、ネットショップやホームページを立ち上げたなら、

絶対に入れておきたいアクセス解析ツールになります。

 

下記の記事では「Googleアナリティクス(GA4)」の基本レポート7つを解説してますので合わせてご覧下さい。⇒「GoogleアナリティクスGA4!7つの基本レポートを解説!」を見てみる

 

②Googleサーチコンソール

Google検索結果の測定や管理・改善ができる

サーチコンソールは、Google検索結果の管理・改善ができる

 

「Googleサーチコンソール(通称:サチコ)」は、Google検索結果の順位や表示回数、クリック数、検索されたキーワードなどが把握できます。

 

Googleなどで検索した際に、検索結果が表示されるのは、

「検索エンジン」に登録されているから、です。

 

Googleサーチコンソールは、Googleにおけるページの登録状況をある程度コントロールできるツールになります。

 

③Bingウェブマスターツール

Bing検索結果の測定や管理・改善ができるツール

Bingの検索結果の測定や管理・改善ができる

 

「Bingウェブマスターツール」は、GoogleサーチコンソールのBing版です。

Bing検索結果の順位や表示回数、クリック数などが把握できます。

 

Google同様、Bingも検索エンジンに登録されていなければ検索結果には表示されません。

Bingウェブマスターツールは、Bingにおけるページの登録状況をある程度コントロールできるツールです。

 

④Microsoftクラリティ

サイト内のお客さまの"動きが見える"

サイト内のお客さまの”動きが見える”Microsoftクラリティ

 

「Microsoftクラリティ」は、ショップ内のお客さまの”動き”が「見える化」できるツールです。

クリックされた部分や、どこまでページを見たか等がわかります。

 

実は、ユーザーの動きを動画で見る事もできます。

これにより、想定した動きがなされない場合などにおいて、改善する事ができます。

 

見るべきポイントと改善点

ここからは、アクセス解析ツールで見るべきポイントと改善点を詳しく解説してまいります。

 

アクセス元(参照元/メディア)

「アクセス元(参照元/メディア)」は、GoogleやFacebookなど、

ユーザーがどこからサイトを訪れたか、が分かります。

アクセスが多い参照元に力を入れて、アクセスアップを図る事ができます。

 

また、力を入れているのにアクセス数が少ない参照元は原因を特定する必要があります。

 

ページの閲覧数(ページビュー)

「ページの閲覧数(ページビュー)」は、文字通り、ページが見られた回数です。

 

1人でも、2回閲覧すれば2回カウントされます。

ページの閲覧数をチェックする事で、どのページがよく見られているのかがわかります。

 

力を入れたのに、閲覧数が伸びないページは、ユーザーの意図とページの内容が合っていない可能性があります。

 

ページの滞在時間

ページの閲覧数同様にチェックしておきたいのが「ページの滞在時間」です。

滞在時間が長いページは、質の高いページと言えます。

 

重要なページなのに、滞在時間が短いページは、動画を置くなどして工夫すると良いでしょう。

ただし、動画の場合は、ファイルサイズが大きくなりすぎて、ページの読み込み速度が遅くならないよう注意してください。

 

ページのスクロールや、クリック箇所

Microsoftクラリティでは、

ページのスクロールやクリック箇所の確認ができます。

 

意図した通りにページを見てもらえているか、タップされているか再設計するのに役立ちます。

 

コンバージョン(購入転換率)

「コンバージョン(購入転換率:CV)」は、

”カートに入れる” ”商品の購入”などの「最終目標」で、最重要項目です。

 

コンバージョンをいかに上げていくかが、ネットショップにおいては重要になります。

コンバージョンを高める方法としては、購買心理を用いたページ構成にして「カートに入れる」確率を高める事です。

 

アクセス解析で売上アップを

今回は、無料で利用できる「4つのアクセス解析ツール」について解説しました。

  • Googleアナリティクス:詳細なデータが確認できるアクセス解析ツール
  • Googleサーチコンソール:Google検索結果の測定や管理・改善ができるツール
  • Bingウェブマスターツール:Bing検索結果の測定や管理・改善ができるツール
  • Microsoftクラリティ:サイト内のお客さまの”動きが見える”ツール

 

アクセス解析ツールのセットアップなど分からない点がありましたら、LINEアプリの質問箱か、フォーラムからお寄せください。

閲覧履歴

販売基盤

ネットショップを改善する「4つの無料アクセス解析ツール」

ネットショップを運営する上で大切な事は「データの活用」です。データを知る事によって、改善すべきところが見えてきます。しかし、データを測る事が出来ないと、どこをどう改善したらいいかわかりません。そこで必要になってくるのが「アクセス解析ツール」...
成形

シルバー指輪のすり合わせ「芯金」編【動画解説あり】

指輪を制作する過程において、地金をカットした後、丸めていきます。合わせ目に隙間が出ないように、リング状に丸めた後、両端をすり合わせることになります。この記事では、リング状に丸める方法として、芯金を使って丸めるやり方をご紹介します。地金の両端...
活動報告

活動報告|2024年3月

お疲れ様です!2024年3月の活動を報告いたします!ご報告はじめに、ご報告です。3月もたくさんの方にご登録頂き、誠にありがとうございます。ついに、アクティブユーザーが1万人を超えました。そして、少しずつ、サイトの理念に共感頂ける方も増え、こ...
彫りや刻印

彫りタガネの作り方「片切タガネ(直線用)」彫金工具を自作する

彫りタガネ「片切タガネ」の作り方を詳しく解説。初心者でも作りやすい「赤タガネ」を用いて、片切タガネの製作手順を写真を交えて紹介しています。直線用と曲線用の形状確認から、ヤスリでの成形、焼き入れ・焼き戻し、砥石での研ぎ方などを詳しく紹介。
宝石や天然石

ダイヤモンドの4Cによる評価と価格について

ダイヤモンドは、4つのCで評価されます。4つのCとは、・Carat カラット (重さ) ・Clarity クラリティ (透明度) ・Color カラー (色)  ・Cut カット (プロポーションとフィニッシュ) です。今回は、ダイヤモンド...
新規登録
ログイン