記事

閲覧履歴

地金素材

金と金合金によるジュエリー制作のゴールド素材について

金は、割金(わりがね)や純度によって素材の種類が、全貴金属中、最も多い貴金属です。純金では柔らかすぎて、キズがつきやすいため、他の金属を混ぜて合金とします。ここでは、金と金合金・ゴールド素材について解説します。金の純度純金の事を貴金属業界で...
活動報告

活動報告|2025年2月

お疲れ様です!遅くなりましたが、2025年2月の活動報告をまとめました!2月はめちゃくちゃ動いています。ぜひ最後までご覧下さい!ご報告はじめに、ご報告です。現在のメンバー状況2月末時点のメンバー数は次の通りです。 メンバーの皆さま:655名...
スキルアップ

ちっちゃいブランドこそ”AI”を使い倒す「6つの最強技」

今回は、話題沸騰の「AIサービス」について、解説いたします。「AIなんて、所詮なんの役にも立たない」なんて思っている方もいるかもしれませんが、今、世界中で話題になっているこのAIは、一昔前のAIとは比べ物にならないくらい進化しています。資金...
成形

シルバー指輪のすり合わせ、糸鋸で切るやり方【動画解説あり】

この記事では、彫金の指輪を作る際に基本となる「すり合わせ(地金の両端合わせ)」において、糸鋸を使用したやり方を解説しています。隙間なく、ピッタリと合わせることは、ロウ付けを成功させるうえで、非常に重要なポイントです。ヤスリを使用して合わせる...
彫金教室

東京の彫金教室、ジュエリースクールを取材!おすすめは?

東京の彫金教室やジュエリースクールを紹介した取材記事。渋谷「彫金教室スタジオクルーシブル」、三鷹「シルバーアクセサリー&ジュエリースクール彫金家族」、赤羽「赤羽彫金 銀ゆび輪」、吉祥寺「DOVE Academy of Jewelry Arts(ダブ・アカデミー・オブ・ジュエリーアーツ)の4校を、現役のジュエリースクール講師が取材し、各彫金教室の特徴や評判を紹介。
ブックマークする
ログインしてください Close
ジュエリー製作や販売に関する記事をご紹介しています。
現在の記事数:1208件(有料記事:

ピックアップ

ジュエリーにおけるメッキの基礎知識と加工プロセス研磨と仕上げの技法

ジュエリーにおけるメッキの基礎知識と加工プロセス

ジュエリーにおけるメッキは見た目の美しさだけではなく、効果も重要です。   仕組みから理解することで […]
bellepoque

東京出身。 国際基督教大学にて美術史文化財研究を専攻。 大学卒業後、国内のラグジュアリーブランドとコレクションブランドにて ジュエリー・雑貨のデザイン企画・生産をしながら、ヒコ・みづのジュエリーカレッジに通う。 幼少期から続けてきた「身体表現」をテーマに apsis を立ち上げる。

bellepoque の記事を見てみる

新着記事

シルバー指輪のすり合わせ、糸鋸で切るやり方【動画解説あり】
この記事では、彫金の指輪を作る際に基本となる「すり合わせ(地金の両端合わせ)」において、糸鋸を使用したやり方を解説しています。隙間なく、ピッタリと合わせることは、ロウ付けを成功させるうえで、非常に重要なポイントです。ヤスリを使用して合わせる...
活動報告|2025年4月
お疲れ様です!2025年4月の活動報告をまとめました!クラウドファンディング「わざのわ」は、残念ながら、目標金額に届かず、プロジェクト達成となりませんでしたが、再チャレンジに向けて動いています。その他、合同ショップ公開など、活発に動いていた...
シルバー指輪のすり合わせ「芯金」編【動画解説あり】
指輪を制作する過程において、地金をカットした後、丸めていきます。合わせ目に隙間が出ないように、リング状に丸めた後、両端をすり合わせることになります。この記事では、リング状に丸める方法として、芯金を使って丸めるやり方をご紹介します。地金の両端...
【ヤスリのかけ方】地金接合面の平面出しのコツ
指輪を制作する工程では、地金を糸鋸でカットした後、丸めていきますが、両端の合わせ目に隙間があると、ロウ付けがうまくいきません。ロウ付けの接合部分となる、地金の合わせ目を隙間なくピッタリ合わせるためには、まずは、板の状態で、両端を真っ平らにす...

⇒「新着記事」をもっと見る

カテゴリー別新着記事

寄稿者の皆さま

Yuki

宮城県出身。東京でジュエリーを学び、5年ほどジュエリー会社に勤める。震災後に単身フィンランドへ渡り、アートスクールで講師を勤めた後、ヨーロッパやアメリカ、アフリカなど12カ国を旅をする。帰国後、仙台で雑貨屋をオープン、現在は喫茶店の店長等を勤めながら、画家やアクセサリー作家として活動中!

Yuki の記事を見てみる

minamo

石をこよなく愛するアクセサリー作家。14年勤めた保育士を辞め、天然石アクセサリー作家に転身。2020年に起業する。特に好きな石はデュモルチェライト イン クォーツ。

minamo の記事を見てみる

KANAITO

猫好きジュエリーCADクリエイター。 オリジナルジュエリー作品、BtoB原型製作、CAD講師など色々やっております。仲良くモノづくりを盛り上げていきましょう!宜しくお願いいたします!

KANAITO の記事を見てみる

山形県出身、ジュエリー講師歴20年。ジュエリー制作を学びたい人、ブランドとして成長したい人に向けて、ジュエリー制作と販売に関する情報を発信している。 <a href="https://fanme.link/@jewelry.craft.online"><b>⇒しんの活動を見てみる</b></a>

しん|SHINJI FURUSAWA の記事を見てみる

bellepoque

東京出身。 国際基督教大学にて美術史文化財研究を専攻。 大学卒業後、国内のラグジュアリーブランドとコレクションブランドにて ジュエリー・雑貨のデザイン企画・生産をしながら、ヒコ・みづのジュエリーカレッジに通う。 幼少期から続けてきた「身体表現」をテーマに apsis を立ち上げる。

bellepoque の記事を見てみる

ロストワックス講師&ジュエリーデザイナー。 宮城県仙台市生まれ。赤坂宝石彫金学院卒業後、パール製品の会社に入社し、デザイン・仕入れ・制作等の業務に携わる。退社後、赤坂宝石彫金学院の彫金科、ロストワックス科の講師として入社。6年後に独立し、気軽にご自宅でも出来るロストワックス教室を東京で11年間開業。2023年4月に故郷の仙台に戻り現在に至る。

首藤 栄美 の記事を見てみる

新規登録
ログイン